前年比で減少しているETFが目立つ。2019年6月度分配金報告
サクソバンク証券で投資をしていて、SaxoTraderGOを使っているわけですが、投資をするために先々週入金した後に口座残高は増えているのに、投資しようとしたら注文画面で資金不足のエラーが出るようになっていました。
なんでやろと流石に確認してみたら、入金した口座が外国株式用じゃなかった模様。
これまで入金してきたときは普通にできていただけに、夜入金したときに寝ぼけてミスってたんでしょうね。
一応口座を移すのはすぐ終わったのですけど、4月に投資できたので安心しきっていました。
来月は時間ができそうなので、マニュアル読み直さないといけないですね。
さて本題に戻りまして、今月の分配金は以下の通りです。
今月の海外ETF分配金一覧
バンガード米国トータル債券市場ETF(ティッカー:BND) $0.19348
バンガード米国長期債券ETF(ティッカー:BLV) $0.28367
SPDR バークレイズ ハイ イールド債券 ETF(ティッカー:JNK) $0.508
iシェアーズ米ドル建て投資適格社債(ティッカー:LQD) $0.370779
iシェアーズ・コア米国高配当株 ETF(ティッカー:HDV) $0.750368
バンガードトータル ワールド ストックETF(ティッカー:VT) $0.55080
バンガード米国増配株式ETF(ティッカー:VIG) $0.47340
バンガード米国高配当株式ETF(ティッカー:VYM) $0.62470
ヘルスケアセレクトセクターSPDRファンド(ティッカー:XLV) $0.398
バンガード米国生活必需品セクターETF(ティッカー:VDC) $1.03970
バンガード米国ヘルスケアセクターETF(ティッカー:VHT) $1.16380
3ヶ月に1回の株式の分配金で数も多くなっていますが、ヘルスケアセクターは前年比でも大幅増ですが、それ以外は前年比で下がっているETFが多い印象です。
HDVは年間通して分配金の金額は安定していましたが、去年の12月から変動が激しくなっています。
去年の12月は株価が下落しているにもかかわらず分配金は増えたETFもありましたから、前月の株価とかも関係してるのかもしれません。
一方で、債券ETFは金利が上昇していますけど、まだ高位安定という感じです。
BNDで見ても84ドルあたりの頃の分配金より20%くらい多めですので、これから先減少に転じていくんじゃないかと考えています。
まぁ、余りにもこの1年で金利が上下に振れてるので、そのうち落ち着いていくとは思いますが。
ちなみにサクソバンク証券分も今月はすべて分配金がありました。
iシェアーズ・エッジMSCI米国モメンタム・ファクターETF(ティッカー:MTUM) $0.452738
iシェアーズMSCIイスラエルETF(ティッカー:EIS) $0.169630
iシェアーズMSCIスイスETF(ティッカー:EWL) $0.749861
バンガード・米国外増配株式(ティッカー:VIGI) $0.48010
バンガード・米国外高配当株ETF(ティッカー:VYMI) $1.02030
MTUMとVIGI、VYMIは4半期毎ですが、EISとEWLは半期に1回です。
とはいえEWLは12月が0の時が多いので、実質6月のみと考えていいでしょう。
EISは1年前からかなり減少している状況です。
最後に先週末終了時点の分配金推移。感覚的に今月中に入金がありそうなETFが多く、昨年10月の金額を超えるのではないかという予想ですが、どこまで行くでしょうかね。



フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事