fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > オススメ本 > 2019年上半期に読んだ本の中でオススメしたい11冊
オススメ本

2019年上半期に読んだ本の中でオススメしたい11冊

woman-945427_1920.jpg

6月忙しくて5冊程度しか本を読めていない状況ですが、上半期でカウントしたところ60冊を超えていました。

ゴールデンウィークが長かったとはいえ帰省に持って帰れた本は7冊ですから、6月除いていいペースで本を読んでいると思います。

年末年始の読書に推奨したい、2018年下半期オススメ本10選 - 関東在住福岡人のまったり投資日記

2018年も下半期は残業時間の延びて繁忙だなぁと感じているのですが、図書館でもそれなりに本を借りているせいか読んだ冊数はかなり伸びました。上半期で60冊超えでしたが、年末の帰省時の読書分を含めずに年間では130冊超えてます。ブログに紹介してるものはまともと思う本ですが、なかには酷いなと思う本もあるんでしょね。さすがにそういうのはブログには載せない主義です。とくに陰謀論的なものとか酷いモノありますし、科学的...

本を読む週間がついたのは6,7年前くらいのある先輩のおかげですが、ほんといろんな知識に振れることができて自分にとって大きいです。

うまく図書館と使い分けながら今後も貪欲に知識を向上させていきたいと思います。

上半期が終わったということで、上半期読んだ本の振り返りと言うことで、個人的にオススメしたい本を11冊(厳密には上下巻が1セットあるので10冊)を紹介します。

スポンサードリンク

ティリングハストの株式投資の原則



個人的に重視しているヘルスケアセクター関連への投資など参考になる点が多くてよかったです。ユナイテッドヘルスに関する考察は必読。

まさかアメリカのファンドマネージャーがコスモス薬品について書いてるとは思いませんでした。

先進国中心に投資しているので、日本株の比率も高く国内株式に投資する場合でも参考になる面はあると考えます。

過去30年S&P500を圧倒しているファンドマネージャーは小さな範囲で考える。ティリングハストの株式投資の原則 - 関東在住福岡人のまったり投資日記

インデックス投資寄りの投資方針を取ってますが、個人的にいろいろと調べて分析することが好きなので、完全に機械的に投資するという形ではなく、自分の判断で投資対象の比率の変更とかはやりたいという考えです。数年内に短期的な資産規模の目標に到達しそうなのでいずれ個別株にも投資をする予定ですし。投資をする上で、グロース株orバリュー株という話はあるのでしょうけど、競馬をやってるせいなのか、グロース株の中にはこれ...


FACTFULNESS(ファクトフルネス)



参議院選挙が近づいているんですけど、いまだに福島に対して風評被害まき散らす輩がいるんですね。

その人たちは一度この本を読んで、どういう根拠で発言すべきかを学ぶべきだと考えます。

それ以外にもわれわれが抱いている固定観念をデータに基づいて問いただすのはほんとに良い本ですし、ビル・ゲイツが推奨するのも当然でしょう。

ファクトフルネス(FACTFULNESS)を読むと、思い込みを排除して、データを重視することが大切であると痛感する - 関東在住福岡人のまったり投資日記

ここ数年フェイクニュースというフレーズが使われるようになりましたが、なぜそういうニュースが出てくるかというと思想的なものが入っちゃってるからじゃないかと考えます。日本の場合、年々ニュースがワイドショー化して扇動的になっちゃってるので、ニュースを見る人が減っていく流れになってしまうでしょう。もっとも災害情報を的確にノンスクランブルで流せるNHKの強みはこれからも変わらないでしょうけど。...


天才数学者、ラスベガスとウォール街を制す(上)(下)



この本が上下巻なので11冊になってしまいました。

競馬+投資の組み合わせでやってる人はわたし以外にもいるでしょうけど、とくにオススメしたい本です。

確率を考えることや、クオンツ投資の仕組みなどもわかるのでオススメです。

天才数学者、ラスベガスとウォール街を制す(上)は、投資もギャンブルもエッジを特定することが重要だと教えてくれる - 関東在住福岡人のまったり投資日記

投資と並行してギャンブルをやる人はtwitterやブログなんかでも見かけます。だいたいはわたしのように投資+競馬の組み合わせが多い印象ですね。有名どころだと山崎元氏とか。ギャンブル嫌いという人もいるでしょうが、個人的にはオッズや万馬券という概念はバリュー株投資とかに繋がってると思いますので、予算を決めとけば痛手は追わないという認識です。そんな投資と競馬をやってるわたしが興味をひかれた本が「天才数学者はこ...


アマゾン銀行が誕生する日



わたしはアマゾン銀行誕生の可能性はありと考える人間ですので、この本は面白かった。

金融関連に投資を考える上でも参考になる点は多かったです。

次世代型銀行の姿とは?アマゾン銀行が誕生する日 - 関東在住福岡人のまったり投資日記

アマゾンの存在感が大きくなるにつれて、アマゾン関連の書籍も増えてきましたが、個人的に好きなのは「アマゾンが描く2022年の世界」ですね。...


確率思考



確率の高い選択をいかにするか?という意味で参考になる本です。

この本も競馬+投資をする人にはオススメしたいです。

確率思考から不確かな未来から利益を生みだす手法を学ぶ - 関東在住福岡人のまったり投資日記

投資とか競馬系のギャンブルも確率的なものを考えて投資したり、賭けたりする人間なので、例えば最多勝利騎手の3着内に来る確率が56.5%とかの数値を拾い上げて確率を上げる予想を組み立てるということをやります。競馬のオッズとのバランスを見て確率が高めに出てるものに賭けてますので、この辺のバランスを上手く計算できれば儲かるのではないかと考える人はいるでしょうね。...


海の歴史



過去の歴史から海の重要性がよくわかる本です。

海に囲まれた日本という国だからこそ、読んでおきたい本です。

海を制するものが世界経済を制する。海の歴史を読んで - 関東在住福岡人のまったり投資日記

競馬の予想スタンスとしても過去のデータを重視するのが性に合ってますので、歴史の本を読むのもまた習慣となっています。投資だろうが競馬だろうがデータにプラスアルファする発想力的なものが必要だとは思いますが、過去の韻を踏むことが多いだけに、過去起きたことというのは可能な限り理解し、今後に活かしていかないといけません。...


PRINCIPLES(プリンシプルズ)



レイ・ダリオの自伝的本で投資手法を学ぶという本ではありません。

ただし、今後広がりそうなAIによるスコア評価とかの前提となりそうな技術の一部が見れて、ボリューミーながらも深い示唆のある本だと考えます。

PRINCIPLES(プリンシプルズ)は投資につながるレイ・ダリオの人生や仕事の原則を学べる本 - 関東在住福岡人のまったり投資日記

レイ・ダリオのPRINCIPLES(プリンシプルズ)が先月中旬に発売されてたのですが、発売日に買ってようやく読み終わりました。実に600ページ超える大作ですが、レイ・ダリオの人生観、仕事観が濃縮された内容になっています。40年以上にも及ぶブリッジウォーターにおける運用や経営で培われた経験に自然界の法則、進化と遺伝、心理学、神経科学などの内容があわさっていて、レイ・ダリオの知性の高さが表れてる内容です。...


福岡市を経営する



福岡出身なのでどうしてもひいき目に見てしまいますが、仮に朝日系列でもこういう有能な政治家がいるという事例でもあります。

この人や大阪の吉村氏のような方が大臣をやるようになると、日本もいい方向に行くと考えるんですけどね。

麻生太郎に「アジアのリーダー都市にしたい」と宣言した市長の戦略とは?福岡市を経営するを読んで - 関東在住福岡人のまったり投資日記

福岡出身ですので、最近の福岡市の活況を見ておりますとうれしくないわけがありません。とはいえ関東に来て結構経ちますので、どういう施策を取ったのかは帰省したときや知人の評判などを頼ることになります。実際の施策の詳細に関しては本に頼るのがいいでしょうね。一時期のAmazon本ほどではありませんが、最近福岡市関連の本もちらほら見かけるようになってきました。その中の本命としてあげられる、現職福岡市長の初の著書を購...


父が娘に語る 美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話



経済の話がわかりやすく書かれていて、投資初心者にも読んで欲しい本です

ギリシャ問題の時の財務大臣なので、当時の様子は生々しかったですね。

[書評]父が娘に語る 美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話 - 関東在住福岡人のまったり投資日記

図書館とのハイブリッドで本を読んでいますが、1か月にそれなりに本は買っています。もちろんこれはと思う投資関連の本が最優先ですが、Amazonあたりの経済関連の本で上位に来ているものは身銭を切ることが多いです。例えばファクトフルネスとか。そんな中、気になっていた「父が娘に語る 美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話」を読みました。..


amazon 世界最先端の戦略がわかる



Amazon本の中でもいろんな事象をうまく整理できた本だと思います。

物流を兵站に見立てるとこれからますます物流が重要になるだろうなと思いました。

投資にも通じる兵站の重要性。amazon世界最先端の戦略がわかるを読んで - 関東在住福岡人のまったり投資日記

正月休みの帰省中にきっちり6冊本を読み終えましたが、その中には昨年比較的書店でも目立っていたAmazon本も含まれます。Amazonに関しては株価が下落するのも、そりゃあれだけ割高だったらそうなるとは思います。とはいえ、年明けて必要なものを購入していて、画面の左にカートの入れた商品が表示されるように変わっていた点なんかは、使いやすさを追求したユーザーファーストだと思います。...

スポンサードリンク
↓よろしければ応援・シェアお願いします↓
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ 米国株へ
フォローする

更新情報を受け取る
follow us in feedly
関連記事

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:https://garboflash.blog.fc2.com/tb.php/2103-f981e5b5
該当の記事は見つかりませんでした。