fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > 海外ETF > レラティブ・ストレングス > レラティブ・ステトレングスその2~検証編~
レラティブ・ストレングス

レラティブ・ステトレングスその2~検証編~

前回のラブライブじゃなくて、
前回レラティブ・ストレングスの大まかな概要について書きましたが、

レラティブ・ストレングスってナンだ!?

今回は実際に海外ETFについて検証してみます。

検証用をでれにするかということで迷いましたが、ずーっとbuyのままのETFもあったため、わかりやすく全世界株式のVT、米国債のBND、米国小型株のVBをチョイスしました。何故VBかというと、期間が長いのとモメンタム効果+小型株効果の合わせ技を確認するためです。

検証は毎月定額で積み立てた場合(だいたい400$ぐらい)とRS法の場合どうなるかを検証していきます。なお、検証にあたり以下の条件で行います。

①配当は無視
②定額積み立て一定額を決めてその上限口数分買う。
③一定額から上限口数分の差額は細かいので無視
④RS法はBUY⇒SELLになると売る。
⑤SELLの時はキャッシュで積み立て分確保
⑥SELL⇒BUYの時にキャッシュで積み立てた分全額投入

ではまず昨日表に掲載したVTから見ていきましょう。

スポンサードリンク
VT-RS.png
収支を計算しますと以下の通りでした。

2009年6月以来
定額積立:128.4%
RS法:122.7%

期間が短く直近がほぼ上昇相場ですので、定額積み立てが有利となっています。20年分の分析をされている場合は大幅プラスでしたから、リーマンショック前1年ぐらいの結果を含んでいた方がいいんでしょうかね?

続いてBNDの検証を行います。結果は以下の通り。
BND-test.png
BND-RS.png
収支を計算しますと以下の通りでした。

2008年4月以来
定額積立:101.9%
RS法:102.6%

わずかながらRSが上回る結果となりました。2012年末から1年半近くマイナス相場が続いて、最近SELL⇒BUYに転じたばかり。SELL期間が長いほど収支に影響が出ていると言えそうです。

最後にVBの検証を行います。結果は以下の通り。

収支を計算しますと以下の通りでした。
VB-test.png
VB-RS.png

2005年1月以来
定額積立:171.9%
RS法:158.5%

ありゃりゃ大差がついてしまいました。ただ、リーマンショック時の個所を見てるとかなり定額積立に勝っていることがわかります。では、何故ここまで大差がついたかというと、黄色で示した下方の個所。

2012年3月30日 78.71
2012年4月30日 77.99
2012年5月31日 72.72
2012年6月29日 75.99
2012年7月31日 75.38
2012年8月31日 78

この6カ月の間にBUY⇒BUY⇒SELL⇒BUY⇒SELL⇒BUYとなった影響で、かなり差を広げられる結果となりました。しかし、下落相場でのレラティブ・ストレングスの効果は一定の実証がされているともいえそうです。

こうしてみるとやはり指数に連動するインデックスファンドの方が、レラティブ・ストレングス法に適しているかなと思います。海外ETFは配当無視の条件で行いましたし。

しかし、BUY⇒SELL及びSELL⇒BUYの局面の変化はある程度正確にとらえれると思います。特に今の上昇相場から変わるときに、1つの指標としてみるのは面白いのではないかと思います。

ちなみに厳選して3つに絞りましたが、他にもBUYSELL判断を行ったETFは10個くらいあります(盆休みに地味にやった)・・
それについては明日にでも載せます。
スポンサードリンク
↓よろしければ応援・シェアお願いします↓
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ 米国株へ
フォローする

更新情報を受け取る
follow us in feedly
関連記事

6 Comments

AKI says..."No title"
トラックバックありがとうございます。
初めてのTBです。

検証結果は興味深いですね。
小型株だと不利になるというのも、RS法にも弱点があって万能の投資法でないという点で、好ましい結果だと思いました。

いずれにせよ、RS法の下落時の強さは圧倒的なので、運用成績を安定させる価値のある投資法だと思いました。

アセットの分散はよく言われますが、投資法の分散はあまり聞かないので、そういう面からRS法を取り入れたいと思っています。
2014.08.24 14:32 | URL | #- [edit]
garboflash says..."No title"
こちらこそトラックバックありがとうございます。
私も初めてのTBですw

私が対象にしたETFは、見つけられた結果が一番古い開始で2002年ぐらいですから、
もう少し長い期間(15年ぐらい)だと、
アジア通貨危機やITバブルの時も含められて、
違う結果になった可能性があるのではないかなと思ってます。

あと単独ではなく複数資産を選ぶのは、
BUY⇒SELL⇒BUYのようなパターンを防ぐうえで、有効な可能性があるのかもしれないと思いました。
2014.08.24 20:34 | URL | #- [edit]
AKI says..."No title"
BUY⇒SELL⇒BUYとなるのが一番の弱点なので、単独ではなく複数アセットを投資対象とするのは合理性がありそうですね。

garboflashはレラティブ・ストレングス投資はされるんですか?
2014.08.24 20:59 | URL | #- [edit]
garboflash says..."No title"
私はETFと投資信託で使おうかなと思ってます。

①NISA口座での海外ETFの購入
これはSELL⇒BUYのタイミングでの購入の判断材料に使おうと思ってます。

②インデックスファンド
確定拠出年金で使おうかなと思います。
直近で上がっているため、下落相場に強いといういみで効果があるかなと。
普段の積立投資より金額が少ないからこちらで実験してみようかなと思います。
2014.08.25 23:08 | URL | #- [edit]
AKI says..."No title"
非課税の口座で使われようとしているんですね。

これだと売買による税金の負担がないため、効果を最大限に享受できますね。

私はまだNISAを開設していないので、早急に開設するようにします。
2014.08.28 23:27 | URL | #- [edit]
garboflash says..."No title"
売買をある程度は行うことになるでしょうから、そういう意味だとNISAとかDCあたりで使った方が効果がありそうだと思いました。
複数資産で試してませんが、それなりの頻度で売却が発生するケースはあるんじゃないかとも思いいますし。
2014.08.30 11:16 | URL | #- [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:https://garboflash.blog.fc2.com/tb.php/215-61b3a803
投資法の分散してますか?
関東在住福岡人のまったり投資日記さんで、レラティブ・ストレングス投資法(RS投資法)の検証が行われています。 レラティブ・ステトレングスその2~検証編~ VB(バンガード®・スモールキャップETF)  検証期間:2005年1月~  定額積立:171.9%  RS投資法:158.5% 私の検証結果ではRS投資法が優れていましたが、VBだとBUY&HOLDの...
該当の記事は見つかりませんでした。