このペースの手取りが続けば3割貯金を目指せそう。4分の1天引き貯金法確認(2019/8月編)
本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、
4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていっております。
個人的なルールは以下に記載しています。
4分の1天引き貯金法の記事:4分の1天引き貯金法を出来ているか確認
7月の結果は以下の通りです。
手取りと貯金額の過去最高額を大幅に更新。4分の1天引き貯金法確認(2019/7月編) - 関東在住福岡人のまったり投資日記
本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていっております。...
お盆を過ぎると夜は涼しくなるものですが、ようやく猛暑もひと段落という感じでしょうか?
わたしは皮膚が弱い体質で特に汗に弱いので涼しくなってほっとしています。
今年は梅雨明けも遅かったのでほんと助かったという感じです。
仕事は室内でやってますけど、仕事場にシャワーなどあるわけないので、家に帰って風呂に入るまで汗をかき続けると、皮膚科に行く羽目になります。
投資をやってる目線で考えると、これから温暖化が進むとすれば、皮膚を保護するという観点のシャンプーやボディソープ、日焼け止め類の商品はますます需要が増えると思いますし、万人に合う革新的製品出せれば結構シェア取れると思うんですけどね。
案外製薬会社の皮膚対策の商品も需要が伸びる可能性はあるんじゃないかと考えています。商品に詳しくないので個別株で投資とは考えていませんが。
さて本題に戻りまして、今月の結果は以下の通りです。
手取り額から貯蓄率算出(単位は%)

手取りが大爆発した先月から通常時に近づいたわけですが、貯蓄率を伸ばすことができました。
北海道出張などでタクシー代に往復7000円以上使ったりしながらも出費を抑えれた5月以来、お金の回し方がうまくいっていて、貯蓄に回せる余裕も増えてきたかなという印象です。
もちろん残業代が過去と比較しても多めなのも効いているのですけど。新人の時やった80時間とか90時間はもう制度上不可能となっているので、今後残業時間を給料に絡めて意識するつもりはないのですが。
というかいい加減に人を増やして回るようにしてくれと懇願したくなります。
仮にこのまま弱気相場になった場合に投資するいい機会がやってくる確率も上がるでしょうから、貯蓄→投資の流れを加速させるために貯蓄率3割を目標にしていいかもしれないなと考えています。
ただ、あくまでも使うべきところは使うという感じのスタンスは崩さず、ハードルも上げすぎないようにしたいなと。
たまに仕事がいやになってお金がいくらくらいあればと妄想したくなるときがありますけど、それをやってるときに投資に回せる金を増やせばとか考えちゃうと、いずれ自分の精神衛生上よくない方向に行きそうなので。
加えて、お金を回したい人やモノに対してお金を使える状況を行いたいという気持ちが年々上がってきていますし。
不惑の40代はまだ遠いのですけど、20代とは違う境地に近づきつつあるのは間違いないと思います。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事
-
- 10月になって厚生年金保険料や健康保険料が激増。4分の1天引き貯金法確認(2019/10月編)
- 貯金率が1段階上で安定し始める。4分の1天引き貯金法確認(2019/9月編)
- このペースの手取りが続けば3割貯金を目指せそう。4分の1天引き貯金法確認(2019/8月編)
- 手取りと貯金額の過去最高額を大幅に更新。4分の1天引き貯金法確認(2019/7月編)
- 残業代が過去最高ペースのまま今年の前半が終了。4分の1天引き貯金法確認(2019/6月編)