株価続伸びで通算の運用利回り5%も見えてきた?拠出年金運用状況2019年11月編
確定拠出年金が開始されて数年経ちました。引き続きたんたんと拠出されたお金を一定額積み立てております。
まだ運用を始めて数年の状況ですが、運用結果の報告を毎月末に報告しています。先月の結果は以下の通りです。
昨年と変わって比較的平穏な10月の状況。拠出年金運用状況2019年10月編 - 関東在住福岡人のまったり投資日記
確定拠出年金が開始されて数年経ちました。引き続きたんたんと拠出されたお金を一定額積み立てております。まだ運用を始めて数年の状況ですが、運用結果の報告を毎月末に報告しています。...
国内債券 40%
国内株式 10%
外国債券 10%
外国株式 40%
債券対株式が50:50、円建対外貨建が50:50となってます。 今月の成績はどうなっているのでしょうか?
確定拠出年金成績
国内債券 3.2%→3.0%
国内株式 12.0%→14.9%
外国債券 3.8%→3.0%
外国株式 20.5%→23.6%
運用利回りtotal 4.15%→4.55%
直近1年 5.73%→5.97%
通算の運用利回りは株式がプラスになって微増という感じでした。
株式分パフォーマンスがよくなっていますが、国内債券と外国債券は微減という結果になりました。
11月も株価が好調でしたね。去年の12月が酷い状態だっただけに、このまま諸手を挙げて上がるとは言えませんが、例年の傾向通りだと上がる可能性はあるかと。
そりゃ株価が上がって資産が増えるのはうれしいのですけど、S&P500で見ると今年は+26.4%です。
あまり過度な期待はせずに増えてりゃ儲けもんぐらいのスタンスでいようと思います。
ボーナス投資が近づいてきたので、バンガード・米国トータル債券市場ETF(ティッカー:BND)は下がってないかなと思って確認してみたら、週末時点でまだ84ドル台。
債券を多めに投資も考えてはいるのですけど、あまり積極的に投資をしたいなと思う水準じゃないですね。
適応相場と思う一方、債券価格の動き見るとだいたい1年~2年ぐらいのサイクルで動きも変わってますので、来年あたりでBNDも下落の方向に行くんじゃないかと考えてますけど、景気が冷え込んだらそうはいかないでしょう。
わからないとき競馬では軸から流しと点数を増やして分散するわけですけど、投資の方も分散かなと。
ただ、新興国もチャイナショック時点から見ると相当上昇していますので、あまり一つに肩入れしない方向で考えたいです。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事
-
- 外国株式のパフォーマンスが+30%を突破!拠出年金運用状況2020年1月編
- 株高で初回以来の運用利回りが5%を超えた。拠出年金運用状況2019年12月編
- 株価続伸びで通算の運用利回り5%も見えてきた?拠出年金運用状況2019年11月編
- 昨年と変わって比較的平穏な10月の状況。拠出年金運用状況2019年10月編
- 1ヶ月で反転して利回り4%を回復。拠出年金運用状況2019年9月編