仕事が落ち着くと貯金額も減る。4分の1天引き貯金法確認(2019/11月編)
本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、
4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていっております。
個人的なルールは以下に記載しています。
4分の1天引き貯金法の記事:4分の1天引き貯金法を出来ているか確認
10月の結果は以下の通りです。
10月になって厚生年金保険料や健康保険料が激増。4分の1天引き貯金法確認(2019/10月編) - 関東在住福岡人のまったり投資日記
本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていっております。個人的なルールは以下に記載しています。...
プロ入り前=行動を起こす場所(重要なこと→踏み出すこと)
二軍=経験をする場所(重要なこと→乗り越えること)
一軍=結果を出す場所(重要なこと→受け止めること)
結局プロ入り前→二軍→一軍とステップを踏んでいくうえで(上原はルーキーの年から1軍でしたが)、仕事や他のキャリアでもそうですけど、長期的視野に基づいてずーっと努力し続けるということと、結果を出す過程では結果やフィードバックを受け止めることが重要になんだなと。
マスコミ嫌いということも公言していましたが、いいこと書いてますし、ダルビッシュのようにオラついてないので好感が持てます。
2017年オフメジャーリーグのFAになった選手の動向がもっと速く決まってれば今シーズンも最後までやれたんじゃないかと思いました。
ちなみに高橋とは対談していて、松井などの比較的歳が近い巨人在籍選手や、工藤、桑田といった選手の名前は出てきますけど、前科持ちになっちゃった人とその周辺がまったくでて来ないのは闇が深いんだろうなと思いました。
さて本題に戻りまして、今月の結果は以下の通りです。
手取り額から貯蓄率算出(単位は%)

残業時間は前月より横倍で手取り分は10月よりも増加しました。体調よくない時期が半月ぐらい続いて、仕事量以外できつい月でした。
11月は年1のNHKの支払いやら、服の購入やら年末の帰省費用の支払いで、貯蓄に回す金額は減らしました。
流石に支払いが多くなりますと、貯蓄率30%というのはきつい感じの月でしたし。
年内の大きな支出はほぼ終わった感じですので、Amazonのサイバーマンデーに備えたいと思います。
来月は忘年会があっても予算的に楽な月になりそうです。とりあえず年内に掃除を兼ねて服などの整理や売却をやろうと思います。
貯蓄に回せる金額が多い半年だったので、ボーナス投資枠も増えているが・・
夏のボーナスから半年という期間の間に、夏頃の激務分の給料が入ってきて、この半年間の貯蓄のペースはこれまででもっとも速いもの。
増えた分ボーナス投資枠に回す金額も増やすかという形になります。
ところが、去年は11月時点で明らかに債券ETF下がりすぎやろというのがありましたけど、今年はそういう対象がない。
となると投資する金額もいつもとかわらないくらいでもいいのかなと。
リスクを取って投資で攻める時期じゃないと思うんですよね。
もはやハワード・マークスのサイクルの図でもここ2年くらい上り調子とも思えないので、いまどこに位置しているのかよくわからんというのが正直な感想です。

サッカーでリードしている状況だから慌てて攻めずに、ボールを落ち着かせながらカウンター狙いで動向を観察しようと思います。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事
-
- 貯蓄率は過去最高を更新。4分の1天引き貯金法確認(2020/1月編)
- 前年比8%増で2019年の収入は過去最高を更新した。4分の1天引き貯金法確認(2019/12月編)
- 仕事が落ち着くと貯金額も減る。4分の1天引き貯金法確認(2019/11月編)
- 10月になって厚生年金保険料や健康保険料が激増。4分の1天引き貯金法確認(2019/10月編)
- 貯金率が1段階上で安定し始める。4分の1天引き貯金法確認(2019/9月編)