アップルを見てもESGの重要度は上がっている。では、ESG観点で評価されている米国企業はどの会社?
アップルのCEO、ティム・クックの本を読んだわけですが、スティーブ・ジョブズとは異なる価値観をもつだけに、これまではやらなかった施策を行っている印象を持ちました。
ティム・クックーアップルをさらなる高みへと押し上げた天才
posted with ヨメレバ
リーアンダー・ケイニー/堤 沙織 SBクリエイティブ 2019年08月23日
その施策の1つとして環境対策があると思うのですけど、CEOが取り組んだのもありますけど、環境団体がアップルストア前で抗議活動とかする状況ならば取り組まざるえないでしょうね。
「ティム・クック」を読むと、スティーブ・ジョブズよりもティム・クックの方がCEOとして一流であることがわかる - 関東在住福岡人のまったり投資日記
GAFAの書籍は多く出ていますが、これをアップルに限定するとスティーブ・ジョブズ関連の書籍は多く出ています。しかし、ジョブズがなくなってから既に8年経過していて、その間にアップルは時価総額世界1位となりました。...
ユニクロに買い物行ったときも以前よりリサイクルやら環境に関して店内放送で言及していましたし。
ここまでESGが求められるとなると、どういう会社がESGの評価が高いのか気になります。
ブラックロックはiシェアーズ MSCI 米国 ESG セレクト ETF(ティッカー:SUSA)というETFがあって、その中で環境、社会、企業統治に関する特性を有する米国企業の株式で構成される指数に連動しています。
SUSAというETFに含まれる企業について調べてみました。
ESGのスコアで評価が高いのは情報技術セクター
ESGが高い業界はあるのかということで、インデックスプロバイダーが好ましいと定義する環境、社会、企業統治に関する特性を有する米国企業の株式で構成される指数と同等の投資成果をあげることを目指すiシェアーズ MSCI 米国 ESG セレクト ETF(ティッカー:SUSA)で業種別の比率を調べてみました。

情報技術セクターが4分の1を占めていて、ヘルスケアや資本財、金融の比率が高くなっています。
一方で、環境という意味ではESGから遠いエネルギーや素材もそれなりの比率が占めています。
スコアが高く組み入れ比率が高い企業を見ると、アップルとマイクロソフトのワンツーで、フェイスブックやGoogleも入ってますけど、労働問題のあるAmazonは当然入っておらず。

有名企業をピックアップしていくと、ペプシコとコカ・コーラは両社、ティファニーのようなブランド企業も含まれています。
ヘルスケアの比率は高いですが、ジョンソン&ジョンソンは入ってません。
金融はブラックロックとステートストリートが入っていてETFとかの運用が評価されてるんでしょうかね?ただし、大手金融機関は入ってません。
あと、エネルギーもエクソンモービルやシェブロンが入ってなくて、コノコフィリップスだけ入ってるのも不思議だなという印象です。
ESG投資は直近3年だとS&P500とそん色ない
以前調べた時はS&P500にESG ETFは負けていました。
GPIFが1兆円規模で開始したESG投資の効果はあるのか?パフォーマンスを米国株で調べてみた - 関東在住福岡人のまったり投資日記
去年の今頃5兆円損失が出てどうするんだと一部マスコミが叩いていたGPIFによる年金運用成績ですが、昨年とうってかわって大幅プラスになっていて、あまりニュースとして取り上げられてない状況です。そんな中、GPIFはESG投資を開始しました。...

アップルやマイクロソフトが入ってるのと、情報技術セクターが好調なのでそれが功を奏しているのでしょうけど、世の中を見ると、ESGを評価する流れは進んでいるのでこれから先傾向も変わってくるような気がしています。
ETFでの投資だからうまくいかない可能性はありますけど、ESGきっちりやってる企業が評価されるのはアップルの動向見てても間違いないので、個別株で詳細に分析したときにファクターの1つとして考えるのは悪くないのかなと思います。
ともあれアップルストア前で抗議とか、二酸化炭素を排出するのはよくないので大西洋を船で横断とか、ちょっとカルト宗教じみてきているのでしょうけど、絶望先生であった「主語の大きな人」の影響は企業も無視できない世の中なんでしょうね。
ティム・クックーアップルをさらなる高みへと押し上げた天才
posted with ヨメレバ
リーアンダー・ケイニー/堤 沙織 SBクリエイティブ 2019年08月23日


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事
-
- 日本でも5月設定の4つのファンドは人気の模様。ティー・ロウ・プライスの日米のファンドについて調べてみた
- GoogleにとってのChromebook、マイクロソフトにとってのBing
- アップルを見てもESGの重要度は上がっている。では、ESG観点で評価されている米国企業はどの会社?
- バフェットが2009年に多く買っていた銘柄は、10年経ってどれくらい残っているのか?
- 分散ポートフォリオの利回り2%と厳しめに想定する根拠は、ジョン・C・ボーグルの米国株10年リターン6%予想にある