米国外増配株式ETFのVIGI、米国外高配当株ETFのVYMI、EIS、EWLなど米国外に投資しました。
12月になりまして、為替もやや円高ドル安方向に動いたのでぼちぼちボーナス枠で投資を開始しました。
購入するETFは先週決めたので、木曜金曜と4本ほど購入しました。
2019年冬のボーナスの株式部分はVIG:HDV:サテライト枠=4:4:2で行きます - 関東在住福岡人のまったり投資日記
ボーナスの評価に関してはまだですけど、大まかな金額は判断がつくようになったので(成績的に悪い方がないのは部の業績的にも確定)、投資用の口座に予測金額の9割分移管しました。ということで今週木曜金曜とぼちぼちですが投資を始めています。...
ならば一定数買い続けて下がった時を拾うのがいいかなと。
ということでまずはサテライト枠で4本ほど購入しました。
バンガード・米国外増配株式ETF(VIGI)、バンガード・米国外高配当株ETF(VYMI)、スイス株ETF(EWL)、イスラエルETF(EIS)を購入しました
まずは4:4:2の2割のサテライト枠ということで以下の4本のETFを購入しました。
- iシェアーズMSCIイスラエルETF(ティッカー:EIS)
- iシェアーズMSCIスイスETF(ティッカー:EWL)
- バンガード・米国外増配株式(ティッカー:VIGI)
- バンガード・米国外高配当株ETF(ティッカー:VYMI)
重点的に投資したいと思ってるスイスとイスラエルに関してはやや割高な状況。
ですのでそこまで買わずに追加購入しています。
2割しかないサテライト枠ですが、多めに買ったのがバンガード・米国外増配株式(ティッカー:VIGI)とバンガード・米国外高配当株ETF(ティッカー:VYMI)。
あえて米国以外の米国外増配株式ETFのVIGIと米国外高配当株ETFのVYMIに投資しました。 - 関東在住福岡人のまったり投資日記
今年から夏のボーナスの6月と冬のボーナスの12月の間の3ヶ月が経過した時期に投資するようになりました。その中で、株式に投資するかそれ以外に投資するかを8月考えておりましたが、8月の債券ETFの価格の上昇と株式の下落でポートフォリオ内の株式の比率が50.1%と50%切りそうになってました。...
ただ、素直にそれぞれのインデックスファンドに投資するかというと多少はリスクも抑えたいと考えています。
その意味で、両方に投資できるVYMIもVIGIも9月に調べたときはファクターの1つとして「低ボラティリティ」は強めでした。
米国外先進国は欧州なり日本なりいろいろと問題は抱えていますし、新興国に関してはさらに問題抱えてる国があります。
いまは株価が割高の状況ですから、ちょっと捻ってみようかなと。
これが吉と出るか凶と出るかわかりませんが、VYMIやVIGIを購入している人は日本でも見かけませんので、サテライト投資として人柱的に状況を報告できればと思います。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事
-
- サテライト枠としてモメンタムETF(MTUM)とグローバルREIT ETF(REET)に投資しました
- SBI証券、マネックス証券、楽天証券でVTI、VOO、VTなどの海外ETFの買付手数料が無料化!
- 米国外増配株式ETFのVIGI、米国外高配当株ETFのVYMI、EIS、EWLなど米国外に投資しました。
- 2019年冬のボーナスの株式部分はVIG:HDV:サテライト枠=4:4:2で行きます
- モーニングスター主催の米国株式セミナー~米国株の魅力と2020年相場展望~に行ってきました