サテライト枠としてモメンタムETF(MTUM)とグローバルREIT ETF(REET)に投資しました
ボーナス枠の投資で1ドル108円台になってるなら、米中貿易戦争やらイギリスの選挙なども気にせずに購入しておいたほうがいいかということで、月火水とぼちぼち購入しておりました。
結果的には1ドル108円台で購入できました。木曜で一気に円安株高になってしまいましたが。
ただ、不安材料がでつくしたということは、経済にとって不安なことが起きた時にプラスの材料がないということにもつながりますので、このまま上昇が続くようだとどこかでつまずく可能性はあるかなと考えています。
2019年冬のボーナスの株式部分はVIG:HDV:サテライト枠=4:4:2で行きます - 関東在住福岡人のまったり投資日記
ボーナスの評価に関してはまだですけど、大まかな金額は判断がつくようになったので(成績的に悪い方がないのは部の業績的にも確定)、投資用の口座に予測金額の9割分移管しました。ということで今週木曜金曜とぼちぼちですが投資を始めています。...
iシェアーズ・エッジMSCI米国モメンタム・ファクターETF(ティッカー:MTUM)とiシェアーズ グローバルREIT ETF(ティッカー:REET)に投資しました
ということで以下のiシェアーズ・エッジMSCI米国モメンタム・ファクターETF(ティッカー:MTUM)とiシェアーズ グローバルREIT ETF(ティッカー:REET)に投資しました。
iシェアーズ・エッジMSCI米国モメンタム・ファクターETF(ティッカー:MTUM)
iシェアーズ グローバルREIT ETF(ティッカー:REET)
モメンタムETFのMTUMは投資したいと思う対象で、自分でモメンタムがどんなもんかを実験するという意味がありまして、まさにサテライト枠にぴったりです。
結構値動きは激しいですし、投資銘柄は入れ替えが激しいですけど、小型株よりは投資対象が制約されないというメリットもあるので、上昇したときや下落→上昇に至った時に貢献してくれるのを期待しています。
ウォール街のモメンタムウォーカーでもモメンタムは万能というわけではありませんけど、ファクターの有効性は間違いなさそうなので、長期で見ていきたいですね。
グローバルREITは口数も金額もサテライト枠の中で一番買いました
コアとなるBND、BLV、HDV、VIGという4本のETFほどではありませんが、サテライトの投資枠で口数も金額もiシェアーズ グローバルREIT ETF(ティッカー:REET)がトップです。
アセットアロケーションの本を読んでも株式と債券以外はある程度組み入れたいとは思うものの、金の価格も高いのでどうしたものかと。
だったらREITかなと。ただ、REITのETFだと不動産デベロッパーの比率が高いものもあります。デベロッパー中心だと景気の影響をうけやすい。
ならば純粋なREITの方に投資して分散したいのでiシェアーズのREETにある程度投資をしていこうかなということで9月から投資を始めました。
分散を考えて、iシェアーズ グローバルREIT ETF(REET)に投資しました。 - 関東在住福岡人のまったり投資日記
8月終わりにポートフォリオを計算してみたところ株式の比率が減少していたので、今月株式中心に投資を行うことにしたのですが、日米中心に株価が上昇しています。...


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事
-
- 2019年の米国市場のETFの動向見ると、債券ETFや低ボラティリティETF(USMV)に資金が流入していて強気相場には思えない
- 2019年米国株セクター別パフォーマンスから、2020年注目するセクターを考える
- サテライト枠としてモメンタムETF(MTUM)とグローバルREIT ETF(REET)に投資しました
- SBI証券、マネックス証券、楽天証券でVTI、VOO、VTなどの海外ETFの買付手数料が無料化!
- 米国外増配株式ETFのVIGI、米国外高配当株ETFのVYMI、EIS、EWLなど米国外に投資しました。