FIREとはならないかもしれないが、もう仕事は後10年でいいやといまは思う
クリスマスイブに休む人と入れ替わりで、金曜日休んで帰省の移動の予定にしましたので、週の初めに仕事をさばきまくって休めることになりました。
仕事の環境は悪くない、給料も悪くはないと思うのですけど、いろんなしがらみとか思うところがあります。
しょーもないことに時間かけて、打合せ時間を色んな意味で守らない人間嫌いなんですね。
これをあと数十年続けるとなると、体力的な衰えとかストレス考えると持たんなと思うんですね。
いろいろともやもやしている中、F.I.R.E的なアーリーリタイア本が出たのを知って購入しました。
読むのは来週になるかと思いますけど、個人的に同年代がFIREしたい人が増えてくんじゃないのと最近思うんですよね。
環境は改善されたが、もう後10年でいいやと思う
紛いなりにも社会人を10年以上やってきましたが、リーマンショックのゴタゴタしたのを若手として見てきて、パワハラ的なものも散々見たり受けたりしてきました。
その影響で辞めていった同年代から年下社員をかなり見送りました。
ただ、辞めていった社員を犠牲としてこの10年間で労働面含めてものすごく改善しています。
でも、時短且つスキルアップしろ且つ時短のためなのかよくわからないgdgd打合せが増えてる状況で、これに人間関係が加わりますと疲弊度が上がるんですよね。
耐えれないって人かなりいるように見えますし、潰れる人増えちゃうんじゃないかと。
ただでさえ昇給と引き換えにやらなきゃいけないことはいろいろ増えていて、位が上がっていって潰れるいる人間がいる理由がわかるようになってきました。
これを数十年健康維持して続けろというのは無理なレベルで、正直後10年でいいやと思う気持ちが年々強くなってるんですよね。
40代の就職氷河期入社をリストラというニュースを見ますし、45歳定年という話もちらほら見かけるようになって来ました。
身体の衰え+精神的なものが切れる+家庭面の問題(介護・子育て)のトリプルコンボが合わさってくる可能性があります。
備えは20代・30代のうちにしたほうがいいですし、後10年できっぱり辞めてちまちま稼ぐ方にシフトするのも選択肢なんじゃないかと最近思うのです。
仕事が楽しければ延長するかもしれませんが、それでも50歳以降は身体が持つと思えないんですよね。
仕事以外の収入源が徐々に増えてきた現状
1ヶ月に20万とかつぎ込めるほど資産も給料もありませんが、地道に投資してきた結果、思ったよりも配当は増えている状況。
もちろん好調な相場の影響もありますし、相場がこのまま順調に続くとは思えず、減ることもあるでしょう。
それもあるので一応それなりの数をぽつぽつですが収入源は確保しています。
少なくとも福岡で毎月賃貸を借りれる平均的な金額は見え始めてるので、これをがんばって5年10年で伸ばせばセミリタイア or FIREは近づくかなと。
まぁ、去年の11月のようにブログのGoogle収入だけで1万超えるのが安定していたらもっと早くセミリタイアしてもいいんでしょうが、その後の金額見るとそうは問屋が卸さない。
youtube同様Googleというプラットフォームの中で踊ってるだけでは、そう簡単にうまくいくものではないでしょう。
何事も楽観視せず、しかし絶望視もせずにどちらも意識しつつ、目標資産とは別に収入源も一定の目標は持って、分散して増やしていきたいといまは考えています。
そういえばF.I.R.Eというフレーズを見ていると、B'zのF.E.A.Rを思い出すわけです。
F1中継でTRUTHじゃない2年間使われてましたが、OPのGO FURTHERもあわせてあってたと思うんですよね。ジョーダン無限ホンダの頃です。
その歌詞の中で以下のフレーズがありますが、暴落の恐怖含めて以下のスタンスぐらいがちょうどいいのかもしれません。
計画どおりにことが運ぶほど甘くない Dance with the fear
予期せぬ珍事と手と手をつないでころがれよ Dance with the fear
Yeah yeah yeah, dance with the fear


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事
-
- 4%ルールに基づいた貯蓄率と投資リターンとリタイア(FIRE)までの年数の関係
- コロナショックで考えるセミリタイアに向けた投資は、リスクを抑えて資産を着実に増やすことを意識したい
- FIREとはならないかもしれないが、もう仕事は後10年でいいやといまは思う
- セゾン投信の取り崩しシミュレーションを試してみたが、50歳5000万が1つの目安となりそう
- 働こうがセミリタイアしようが住む場所は防災も考えた方がいい