2020年もよろしくお願いします。2019年終了時点資産状況
2020年あけましておめでとうございます。
つたないブログですが、本年もよろしくお願いいたします。
いよいよ2020年ということでオリンピックの自国開催の年です。
ラグビーのW杯で「4年に一度じゃない。一生に一度だ」というフレーズがありました。
素晴らしいと思うのですが、現実的に考えてラグビーやサッカーのW杯は国際大会の開催実績やらテロリスクを考えると、数十年以内にもう1回開催できる可能性は高いかと思います。
一方でオリンピックに関しては前回の東京オリンピックがわたしの親世代で小学生ぐらいなわけです。
すでに30代のわたしと同年代の人とかは、まさに一生に一度の体験なだけに楽しみたいですね。
はっきりいって国立競技場の問題とかは確かに問題ですし、築地の移転の問題同様、マスコミが先のことも考えず意味不明に騒いで悪い方に転んだ典型例だと思います。先のことを考えるとサッカーやラグビー開催を重視した方がよく、陸連に配慮してトラック作る意味ないでしょうし。
それでもオリンピック招致してのインフラの改善とかは悪くない施策だと思いますけどね。
ともあれ2020年後どうするかを考える「元年」的年でもあると思うので、次世代に向けた施策を進めていく10年間にしてほしいなと強く願います。
さて、本題に戻りまして2019年12月終了時点の資産状況を確認します。
2019年終了時点のポートフォリオ


リスク資産は+5.8%、総資産は+3.1%でした。
資産の集計をアメリカ市場終わる1/1にやろうかとも考えましたが、日本市場が12/30までだったので12/30の値が反映された状態で締めました。
ちなみに2019年の年末日程のおかげで、SBI証券と確定拠出年金で積み立ててるのが来週まで投資されない状況になってます。
資産の増減は直近4か月連続でプラスが続いています。さすがに上昇が続くほど甘くはないですし、急に1ドル109円切ったりしているので、そろそろ調整の可能性もあるかもしれません。

ポートフォリオ的に11月末にどっちに転ぶかわからないとみて株式と債券中心で5割5割で投資をしたのですけど、債券横倍&株式上昇で2%ほど乖離した状況。3月はこのままいくと株式以外に投資をします。
リスク資産と資産を2016年1月起点にした結果が以下の通り。

2016年は相場が冴えずリスク資産の伸びはそれほどでもありませんが、その後の3年でリスク資産が伸びていることがわかります。
一番重要なのは青の線を目標の金額に近づけることですから、現金も軽視せずにある程度は増やすことを心がけたいと考えています。
2020年は節約、健康、英語に力をいれたい
目標的なものを立てることに関しては、目標に縛られてきつくなるのが嫌なのですけど、今年は主に取り組む課題は見えています。
まずは節約→投資の加速。これは「FIRE」を読んだ影響が大きい。
ここのところ給与増に比例して支出も増えている傾向がありますので、もう1度考え直した方がいいかなと。
消費税増えたから財布の紐を締めるというわけではなく、使いたいところには使い、無駄を省く選択と集中を考えたいと思っています。
2点目の健康は1項目明らかによくない数値が出ておりまして、運動だけではどうしようもないようなので食生活も見直そうかなと。
酒たばこやらない人間ですのでこれまで異常なしでしたが、さすがにそろそろ年齢的に食生活に手を付けようかなと。
運動面はできる範囲でちゃんとしているので、食生活さえ整えればというのが見えていますし。
最後に英語は自分が興味を持つ対象(MLB、サッカー、投資、競馬など)って英語を読めて損はないんですよね。
ならば英語を勉強しようと。モチベーションを趣味と絡めて上げれるのは英語かなと思いますし。
英語の記事とかも噛み砕いてブログに書くのは知識面でも有用だというのもあります。
ともあれ今年はこの3点に力を入れていきたいと思います。割と例年よりもこれをやろうというモチベーションは高いです。
投資面はどうなるか予測がつきにくい状態ではありますが、しっかりと継続していきたいと思いますので、2020年の投資方針については明後日発表します。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る
