fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > 海外株式 > 米国株 > またまた「それでも日本株を買う」と言いだした世界三大投資家ジム・ロジャーズさんの純資産額は、バフェットの200分の1以下
米国株

またまた「それでも日本株を買う」と言いだした世界三大投資家ジム・ロジャーズさんの純資産額は、バフェットの200分の1以下

jim-rogers.png

先週、以下のように世界三大投資家と呼ばれるジム・ロジャーズの以下の記事を見てしまい、思わず飲んでいて飲み物を吹き出しそうになってしまいました。

東洋経済、ダイヤモンド、プレジデント、現代ビジネスあたりで記事を見かけた記憶があるので、以下の状況からの進捗をまとめる苦行をやってくれる心の広い方の登場を待ちたいところですね。

世界的投資家のジム・ロジャーズさん、適当発言を繰り返した結果つじつまが合わなくなる

にしても今回登場してるの「週刊朝日」ですよ。
週刊朝日は調べてみたら逆指標として有名な浜矩子大先生のコラムも絶賛連載中です(笑)※なお共産党絡みの候補者の応援に頻繁に現れて軒並み落選しているので、選挙面でも逆指標です。

夢のビッグマッチ対談もあるかもしれませんねw

さて、ジム・ロジャーズはバフェット、ソロスと並んで世界三大投資家と呼ばれるわけですが、世界三大なんだからさぞ純資産持ってるんだろ?と思いますよね。

毎年発表されているforbesの長者番付的なリストには載ってるだろということで、以下のおなじみの面々のトップ10のランキングを調べてみました。

forbes-billionaires-2019-list.png

ジョージ・ソロスも上位100位から外れているのですが、それでも金融・投資に絞ったりすると200位以内には出てきます。

ところがジム・ロジャーズは全く出てこないんですよね。

スポンサードリンク

ジム・ロジャーズの純資産額はバフェットの200分の1以下、ジョージ・ソロスの25分の1以下


forbesのbillionairer 2019のリストから日本でも有名な投資家を抽出すると以下の通り。

3位 ウォーレン・バフェット 825億ドル
57位 レイ・ダリオ 184億ドル
61位 カール・アイカーン 174億ドル
178位 ジョージ・ソロス 83億ドル

このランキングで他に指標になりそうな人という意味では、日本人だとユニクロの柳井、ソフトバンクの孫正義が40位台で、 米ネット証券最大手のチャールズ・シュワブの会長がジョージ・ソロスと同じ順位です。

このサイト国別でも見れるのですけど、移住先のシンガポールに絞っても、ジム・ロジャーズは全く出てこないんですね。

BILLIONAIRES 2019

なかなか出てこなかった中、ようやく見つけた2018年10月時点の記事でようやく判明。

世界三大投資家を徹底比較 ロジャーズ、バフェット、ソロス

伝説的な米投資会社クォンタム・ファンドを著名投資家ジョージ・ソロス氏と1973年に共同設立して、10年足らずの間に4200%のリターンを叩き出したジム・ロジャーズ氏は2018年10月19日の誕生日に76歳を迎える。資産額については公開されておらず諸説あるが、世界のお金持ちのランク付けを行う『ウェルス・レコード』によれば、9月現在の資産総額は3億4000万ドル(約387億円)とされ、大富豪である。

10億ドルのbillionの半分すらなく、バフェットの200分の1以下であることは間違いなさそうです。

我々一般人からしたら天文学的数字ではありますが、これで三大投資家に含めていいのか?と思えるのはわたしだけでしょうか。

1980年に引退した影響もあるかもしれないが、1982年に失敗したレイ・ダリオとの差も非常に大きい


ジム・ロジャーズの経歴を見ますと、1973年に ジョージ・ソロスとともにクォンタム・ファンドを設立、1980年に仕事を引退とあるので、その影響で差が開いてるのはあるでしょう。

ただ、1998年にRICIという会社を設立しているので資産額は増えてそうなはず。

通常の経済雑誌に出てこない内容はちゃんとwikipediaに載っていて、以下の通りです。

RICIのリターン(米ドルベース、年率平均)は、2004年3月1日-2014年2月28日の10年間で次のような結果に終わった(世界の株式、債券、不動産と比較)。

Rogers International Commodities Index(RICI) + 3.8%
MSCI AC (All Country) World Index (ACWI) + 7.4%
Citigroup World Government Bond Index + 4.4%
S&P Global REIT Index + 8.0%
RICIは他の投資クラスと比べて最低の成績であった。

ちなみに、RICIと連動する日本のファンドとして、大和証券の「ダイワ・コモディティインデックス・ファンド」と三貴商事の「商品新時代」がある。 しかし商品ファンドが抱える根本的な問題である先物運用コストに加え、高い信託報酬と販売手数料の問題により、指数に対して大幅に劣る運用結果となっている。 例えばダイワ・コモディティインデックス・ファンドでは、設定当初から2014年2月28日までの10年弱で、1割しか上がっておらず、販売手数料を引くと年率リターンは1%にも満たない。

これじゃバフェットやソロスと資産が開いてるのは仕方ないことですね。

もちろん業績を全て否定するわけではなく、マーケットの魔術師やピーター・リンチあたりの書籍でも名前は出てくることから活躍したというのは間違いないでしょう。

とはいえ、1980年頃に一度会社規模を縮小せざる得なくなったレイ・ダリオが世界57位にランクインしてるの見ますと、上記の投資パフォーマンスの情報を全く載せずに、世界三大投資家とインタビューを載せる経済雑誌のスタンスはどうなのかな?と。

逆張り芸といえばそれまでですが、若林栄四ぐらい突き抜けてないのでいかんともしがたいですが。

ちなみに今年の東洋経済のインタビューではシンガポール在住の日本人FPが話を聞いていたのですが、その人物の記事は普通に以下のように疑問点が多い。

検証記事:花輪陽子氏「シンガポール人は老後資産に1億円以上が当たり前」は本当か (東洋経済)

インフルエンサー界隈でお金に絡んだ魑魅魍魎が集まる様を見たことがありますけど、それと同じ状況が経済雑誌も含めて形成されていることに、今年の相場は逆神の意見の反対で好調なのか、変な魑魅魍魎的な人が増えたのは下落の前触れなのか判断しかねる状況であります。
スポンサードリンク
↓よろしければ応援・シェアお願いします↓
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ 米国株へ
フォローする

更新情報を受け取る
follow us in feedly
関連記事

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:https://garboflash.blog.fc2.com/tb.php/2304-88f5dc47
該当の記事は見つかりませんでした。