源泉徴収票から三十路独身男子の2019年の収入・支出を整理しました
源泉徴収票が来て、SBI証券からも取引報告書も届き、年末駆け込みのふるさと納税の還付書類も到着。
今年は外国株部分がかなり複雑な記入になりそうですので、確定申告の手続きを速く進めますが、年始にFIREの本を読んで節約意識が高まってるだけに、年間の支出と収入を整理するにはいい機会かなと。
例年個人的にこのタイミングで前年の支出と収入を整理していますし。
確定申告も近いし、源泉徴収票が来たタイミングは収入と支出を分析するにはいい機会 - 関東在住福岡人のまったり投資日記
源泉徴収票が来て、SBI証券からも取引報告書も届いていますので、確定申告の準備はできました。...
ということで、もう一度自分の生活を見つめなおす上でも重要だと思いますので支出や収入を整理してみました。
貯蓄関連
源泉徴収票の税引き後の金額に対する割合で算出してみました。ちなみに手取りは過去最高を更新して手取りも植えの桁の数字が+1されました。
まず投資・貯蓄関連。
2016年 | 2017年 | 2018年 | 2019年 | |
投資+財形貯蓄+貯金 | 47.0% | 47.3% | 48.0% | 48.9% |
金投資 | 1.4% | 1.4% | 1.4% | 1.2% |
確定拠出年金 | 4.1% | 4.1% | 4.0% | 3.8% |
金と確定拠出年金はほぼ金額が変わってないので横倍ですが、ボーナス9割以上+収入が増えた分投資に回したので5割近くまで来ました。
可能ならばもっと増やしたいのですが、これ以上の残業による収入増は身体に堪えそうですし、ストレス面でも勘弁という感じです。
ただ、残業規制が年々厳しくなっているのを見ますと、残業時間で稼ぐのは無理になっていくので、節約の方も重視していかないといけない時代になりつつあると考えます。
光熱費&クレジットカード支出
続いて光熱費とクレジットカートの支出です。
2016年 | 2017年 | 2018年 | 2019年 | |
光熱費 | 1.3% | 1.2% | 0.6% | 0.5% |
サブカード | 6.9% | 6.2% | 1.7% | 1.7% |
メインカード | 27.3% | 34.8% | 39.1% | 34.7% |
メインのカードに集約してますけど、だいたい40%くらいはカード支払いで済ませていますが、収入が増えた分去年は減りました。
2018年はパソコン購入があったのでその分跳ね上げているのもありますし。
カードは使用金額に応じてボーナスポイントもありますから、そこまでの金額になるように使ってます。
ポイント還元はギフトカードやマイレージに転換できるので割といいカードだと思います。
可能ならば家賃とかもクレジットカードで払えるようになるといいなと思いますね。
本業以外の収入推移
最後に手取りに含めていない本業以外(競馬、配当、その他)の収入の推移をまとめました。
2016年 | 2017年 | 2018年 | 2019年 | |
競馬 | 1.2% | 2.5% | 3.1% | 1.7% |
海外ETFの分配金 | 3.5% | 5.2% | 6.0% | 6.6% |
その他収入 | 2.6% | 3.6% | 5.0% | 3.8% |
2017年初めて手取りの10%くらいの規模になりまして、今年は20%目指す足がかりと思ったら大きく後退することに。
競馬に関しては春先に万馬券になりそうな組み合わせをギリギリで迷って止めた結果のが尾を引いたといえるのですけど、問題はその他収入面。
これはおもに5本の小さなものの集まりですが、ブログ関連は軒並みマイナスに。
去年の今頃時点では月1万安定になりそうだったのですが、生存権を握った企業によって収入はこうも変わるという残酷な面を見ました。
まぁ、投資関連書いてるんだからブロガーの記事より公式の記事が上に来るのは当たり前だと思いますけど。
あとカエレバでAmazon→楽天になったので一部が楽天に移ったのはトータルで影響出ず。
楽天ポイントがある程度貯まって購入してみましたが、ユーザーインターフェースが酷すぎるのでやっぱAmazonだと再度実感しました。
去年11月頃からややその他収入は復活の兆し的なものも見え始めてはきましたが、あくまで一つの趣味と投資や自分の考え方を書いて整理&見直しくらいでガツガツしない程度がいいでしょう。
余りにも広告でお金お金してるブログ見るとなんだかなと思いますし。
ともあれ本業以外の収入も増やしていく方針に変わりありませんが、今年は仕事の山が来る可能性があるので、ひとまずは仕事収入→投資の流れの方を優先していく方針です。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事