「父が娘に伝える自由に生きるための30の投資の教え」は会社に縛られないお金を作るシンプルな方法を説いた本
山崎元氏がダイヤモンドのコラムで久々に書籍を紹介していて気になったので、「父が娘に伝える自由に生きるための30の投資の教え」を購入して読みました。
タイトルだけ見ると投資の本という印象です。
去年同じダイヤモンド社からでた「父が娘に語る 美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話。」にタイトルの付け方が似てるなぁとも思いますが。
著者のジェイエル・コリンズ氏はフィナンシャルブロガーで1975年から投資を行う個人投資家で、2011年に娘宛に「お金と投資」について手紙をしたため、その内容をブログに発表して世界中から注目されるようになった人です。
バンガードの創業者ジャック・ボーグルを心酔しているものの、1975年の投資開始時からバンガードに投資をしていたというわけではなく、さまざまな経験を得た末に、この本で述べる方法にたどり着き、働かなくても暮らせる状態を得ています。
1990年初めの数年間2人とも仕事がなくなった時期があったりするので、その点の詳細が言及されていないため、2011年に経済的自由に至るまでの間に個別株→インデックス投資に変わった時期がわからない点は割びく必要があるでしょう。
とはいえ「会社から自由になるためのお金を早く持つべきだ」という主張は、投資→セミリタイアを思考する人は読んでおいて損はない本だと思います。
稼ぐ範囲で使い、余りは投資する。借入金は避ける
コリンズ氏が自由になるためのシンプルな手法は以下の通りです。
- 収入の50%を確実に貯蓄し、投資に回す。
- 借金をしない。
- 投資は株式のインデックスファンド一択(VTIと同じマザーファンドのVTSAX推奨)。税優遇プランを活用。
現役中の投資は株式のインデックスファンド、バンガードのVTSAX100%の投資を主張しています。
VTSAXはバンガードのETF VTIと同じマザーファンドですので、日本で再現するならVTI購入となります。
そして、引退間近からコリンズ氏は株式の比率を75%、債券20%(BNDと同じVBTLX)、5%を現金に変更しているそうです。
ちなみに株式の投資先はアメリカ企業は海外の市場の成長とつながっているという意味で米国株一択ですが、アメリカ以外の国にいる読者には、税が優遇されたプランで全世界を対象にする低コストのインデックスファンドを推奨しています。
なおドルコスト平均法に関しても否定的な意見でした。これはバンガード絡みでも同様の英語の記事を見た記憶があるので、その考えに沿ってると思います。
FIREよりも現実的できつさのない手法だと思う
年明けにFIREという本を読みましたが、これは書いた本人もきつかった、もっとうまくやれたと後悔している面もありました。
FIRE 最速で経済的自立を実現する方法はセミリタイアやアーリーリタイアを目指す人にとってのバイブルになるかもしれない - 関東在住福岡人のまったり投資日記
FIREとは、Financial Independence(経済的自立)とRetire Early(早期リタイア)の頭字語で、去年は経済紙のオンライン記事なんかでもちらほら取り上げられるようになってきました。ただ、日本でFIREに関する書籍があるかというと、個人レベルで出版している人はいますけど、バイブル的な1冊というと個人的には見かけない印象です。...
娘向けに書いてるので副業などの記載がないのもあるのでしょうから、その辺は柔軟に個人で応用するのも悪くはないでしょう。
1つの指標となる「4%ルール」
トリニティ大学の教授が「株式と債券半々のポートフォリオで引き出し率4%、インフレ率に応じて調整する」というモデルで分析したところ、96%の確率で30年後にポートフォリオがまったく減少しない分析結果を1998年に発表しています。
この数値はインフレ調整を行わなくても毎年7%なら85%の期間で問題がなかったそうです。
本の中では3%~7%という数字が出てきますが、自分が「経済的自由」を目指す上で1つの指標にはなるでしょう。
そう考えると4%ルールで、現状の自分の年間支出から目標金額出すことの重要性は目標設定で重要ですし、節約が足らない場合は支出の見直しにもつながります。
私の場合、定期代がクレジットカードに入ってるのでそれを年間支出から引いて、配当収入やらを支出から引くと4%換算のゴールまであと1XXX万といったところでしょうか。
とはいえインフレの問題もありますから色々と考え方はあるでしょうし、余裕をもちたいならもっと資産を増やすなど柔軟さは持っておいた方がいいでしょうね。
本の中で指摘されていた以下のポイントは理解しておきたいですね。
- 引き出し率7%以上だと将来食費に困ることになる可能性がある。
- 株式を組入れておくことはポートフォリオの存続に決定的に重要。
- 絶対確実な結果を得たいなら、引き出し率4%以下で、株式75%、債券25%のポートフォリオ。
- インフレ率に応じた調整を行わないなら、引き出し率6%、株式債券50%のポートフォリオ。
- 市場が大きく動いた後は、回復するまで引き出し率を下げ、生活のために費用を切り詰めることになります。
4種類のシミュレーション結果の表が本に載ってるので、これはあらゆる年齢のリタイアの際に参考にしたいです。
個人的に仕事のストレスのせいでまた体調(風邪ではなく皮膚面)がよろしくない状況になりつつあるので、ストレスを減らすことを考えるとやっぱり経済的自由に近づくのが重要かなと思う今日この頃です。
その意味で、4%ルールなど基本を思い出させてくれる本は投資だけでなく、会社に縛られないお金を作るシンプルな方法を説いた本としても老若男女にオススメしたい本です。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事
-
- 増配株・バリュー株重視の人にはぜひともオススメしたい、バリュー投資家のための「米国株」データ分析
- スポ-ツはポストモダン産業の旗手となれる?スポーツの経済学新装改訂版
- 「父が娘に伝える自由に生きるための30の投資の教え」は会社に縛られないお金を作るシンプルな方法を説いた本
- 愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ。お金は「歴史」で儲けなさい
- 「Think clearly 最新の学術研究から導いた、よりよい人生を送るための思考法」は、投資家にもオススメしたい一冊