需要があるかわからないけど今年もやるよ。多分上位混戦の2020年Jリーグ展望(J1編)
今週Jリーグ開幕ということで、もはやなんのために始めたのか記憶がないのですが、毎年恒例の展望を行いたいと思います。
需要があるかわからないけど今年もやるよ。2019年Jリーグ展望(J1編) - 関東在住福岡人のまったり投資日記
今週Jリーグ開幕ということで、もはやいつなんのために始めたのか記憶がないのですが、毎年恒例の展望を行いたいと思います。投稿日時的に1試合開幕しておりますが展望します。...
基本的に戦力の入れ替わりと昨シーズンどうだったかという印象から組み立てていますので、昨シーズン後半酷かったチームは過小評価になりがちです。
それで去年マリノス、FC東京のワンツーを大外ししてしまいました。
さて、今シーズンですが上位混戦で7チームくらい優勝する可能性があると考えます。
とりあえず全チーム大なり小なり記載に差がありますが展望してみました(上から順番に評価は高い)。
優勝争い
横浜Fマリノス
去年は畠中(正直代表でも植田より上)が加入後守備の改善ができてることを、軽視しすぎてしまいました。
まさかマリノスがここまで攻撃的で魅力なサッカーをやれるようになるとは思いませんでした。
水沼、オナイウあたりを補強してACL戦えるだけの戦力は整ったように見えます。
あとは運動量が多いサッカーですので夏場に失速さえなければリーグもACLも好成績を残せるでしょう。
川崎フロンターレ
昨シーズンは怪我人が相変わらず多かったのですが、ACL取りに行ったためかスカッドが飽和状態で、1トップで小林orダミアンor知念のどれを使うかなども問題だったかと。
もちろんエウシーニョが抜けた後の右サイドバックの穴が相当大きく、引き分けが多くて勝ち点3を1に落としていきました。
懸案の右サイドは山根と新外人補強しているので、ハマればACLないこのチームが抜ける可能性もあるでしょう。
家長、中村憲剛、小林と年齢が上がった中で、実は大黒柱の大島の稼働率も鍵となりそうです。
鹿島アントラーズ
天皇杯決勝でいくら怪我人が多いとは言え大岩体制では限界が見えていただけに、監督含めて大きく変えてきました。
ACL予選で負けたのは流石に日程的なものがかわいそうな面もあるので、そこから1ヶ月でどこまで上積みがあるかというところでしょう。
セルジーニョ、レアンドロの放出は痛いですが、サイドの選手はいい補強ができていますし、ジーココネクションで連れてきた替わりの外人がフィットすれば上位に食い込んでくるでしょう。
柏レイソル
評価高いと思ったのだが、評論家の予想だと中位が多いがわたしは台風の目になると思います。
2011年のJ1昇格→優勝時のネルシーニョ+井原体制時よりも戦力上ではないかと思うんですよね。
そもそもGK日本代表と韓国代表2枚とか、何考えてんだ?と思う陣容ですが。
オルンガ、クリスティアーノなど前線はJ2同様4人で点取れると思うので、ネックを上げるとすれば高橋祐を補強したとはいえやや物足りないDF陣でしょうか。
ガンバ大阪
ここ2シーズン最後に帳尻を合わせたような成績に終わってますが、今年は戦力補強は上手くいきました。
小野瀬と三浦残留で、井手口宇佐美も最初からいますし、昌子が能力を出せれば上位にこれる可能性は結構あるでしょう。
宮本監督3年目ですから、真価を問われるシーズンだと思います。
セレッソ大阪
ロティーナ体制2年目で上積みがあるなら優勝争いに食い込んでくる可能性はあるでしょう。
水沼が抜けた中盤は清武もフル稼働しないことが多いので、そこがネックのような気もします。
西川潤がどこまでやれるか注目したいですね。
FC東京
今年はACLと並行がきついと思うんですよね。
守備陣の層が厚いとは思えませんし。
シーズン最後マリノスに突き放されたのは久保が移籍したからですが、ビルドアップ放棄して前線3人外人+復帰したら永井で開き直ったのはこのチームに合ってるんじゃないでしょうか?
中位
ヴィッセル神戸
確かにフルメンバーそろったら上位に負けない面子はそろってるとは思いますが、編成はACLと両立させる事ができそうなほど余裕はないように見えます。
ドウクラス以外の補強もいまのところは微妙に見えますし。ユースから上げてしのぐんでしょうかね?
あとフルメンバーそろっても守備は酷いので上位争いはきつそうに見えました。
サンフレッチェ広島
稲垣を引っこ抜かれたものの若手で埋めれるでしょうし、戦力は変わってない。
各ポジションタレントはいるので、大崩れもないでしょう。
上位まで来る可能性もあるでしょうが、安定はしてるけど突き抜ける爆発力はどうかという印象。
コンサドーレ札幌
ほぼ選手の出入りがなく、継続して取り組めてるのは高評価。
ポテンシャルのある若手もいるので、昨シーズン本当にあと一歩だったカップ戦を優勝してもおかしくないと思いますね。
現実的にはこのチームまでは優勝争いの可能性もあると思います。
大分トリニータ
昨シーズンは前評判を覆して余裕で残留。コスパ最強だった。
流石にオナイウを引っこ抜かれましたが、知念、渡、高澤とある程度は穴埋めできそうなので中位くらいになれそうかなと。
中盤は引き抜かれてないので前線の選手が点を取ってればある程度やれるでしょう。
ベガルタ仙台
渡邉体制が終了して、主力選手が相当抜けたのですが、替わりの補強は割と上手くできてると思います。
ただ、補強の目玉のクエンカが大怪我な上に、前線は怪我人が多い。
開幕から躓くと残留争いはあるかもしれません。
浦和レッズ
3カ年計画らしいのですが、補強のレオナルドはある程度やれるでしょうけど、昨シーズンから改善するのはもっと選手入替えた方がいいんじゃないかと。
個々の能力はありますけど、じゃあチームとしてどうかというと難しいですね。
開幕後こけて監督交代という状況まで追い込まれた場合、残留争いもあるでしょう。
残留争い
名古屋グランパス
確かに補強はしてるんですが、底上げできてるのかなと思うんですよね。
さらにいうとジョーが戻ってきてない状況で点とれんのかなと。
最悪補強すればいいんでしょうが、フィッカデンティはここのところ残留争いに片足突っ込むことが多い監督なので、残留争いに巻き込まれる可能性はあるでしょう。
マスコットのグランパスくんは頑張ってるんですけどねぇ・・
湘南ベルマーレ
加入15名、放出20名と出入りが激しく、主力も抜けて昨シーズンの騒動が尾を引いてると思います。
頑張って欲しいクラブではありますが、ちょっと今シーズンは厳しいかなと。
サガン鳥栖
ちゃんとした監督が継続するのはいいことでしょうが、主力が抜けすぎです。
この選手まで抜けるの?という感じで、フロントは流石に責任を考えるべきときではないでしょうか?
清水エスパルス
ドウグラス、松原が抜けてこのチームも厳しいなと。
マリノスからコーチを引っこ抜いて監督にしましたが、ハイラインが死亡フラグにならないといいのですが。
横浜FC
面白そうな若手は結構いるのですが、ベテランが多くどう戦うか。
個人的にはJ2で点獲りまくってたイバがJ1でどこまでやれるか気になりますね。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事
-
- 需要があるかわからないけど今年もやるよ。久々京都が昇格か?2021年Jリーグ展望(J2編)
- 昨年の柏のようなチームはなく、上位8チームくらいの混戦か?2020年Jリーグ展望(J2編)
- 需要があるかわからないけど今年もやるよ。多分上位混戦の2020年Jリーグ展望(J1編)
- J1同様1強か?2019年Jリーグ展望(J2編)
- 需要があるかわからないけど今年もやるよ。2019年Jリーグ展望(J1編)