NTTデータのコロナ感染の事例は、テレワークが広がる契機となるかも
コロナウィルスの感染事例で千葉から都内へ電車で通勤した人の事例が判明しました。
コロナ感染のNTTデータ協力会社社員、千葉から都内へ電車通勤 - 芸能社会 - SANSPO.COM(サンスポ)
千葉県は14日、新型コロナウイルスの感染が確認された県内の20代男性が発熱から肺炎と診断されて入院するまでの数日間、東京都内の勤務先まで電車で通勤していたと明らかにした。症状が出る前には外国人が出席する会議に2度参加していたといい、感染ルートを調べている。
- 当該ビルおよび周辺3拠点の関連部門に勤務する社員/協働者の在宅勤務指示
- 当該ビル居室の消毒作業の実施
- なお、感染者の当社拠点ビルにおける行動履歴ならびに、濃厚接触者の特定がされたことから、2月15日(土)以降については、濃厚接触者を除き在宅勤務指示を解除するとともに、濃厚接触者への14日間の在宅勤務指示を行うこととします。
これを読んでると私の会社も都内に複数拠点があり、千葉から通ってる人はいるので、事務所で感染が発生した場合にどうなるかなと。
一応産休などで時短勤務している人にはテレワークを一部導入しているようですが、仮に1拠点で発生した場合に適用できんのか?というのはあります。
さらにいうと拠点の建物に他の会社入ってた場合どうすんのか?というのはあるでしょう。
ただ、これを契機にテレワークが広がるかなと思うんですよね。
テレワーク+発熱即出社停止
個人的にはメールが使えればなんとか仕事はできるので、仮に私の会社の事務所で発生となると自宅で仕事となるでしょう。
不便になりますけど。
もちろん勤怠管理やらをどうするのか?とか色々とありますけど、年度末が迫ってる状況下では仕事をやらなければならないという人の気持ちもわからないことはない。
なので、家のPCにスカイプ入れてとかになってくのかなと可能性の1つとして考えておいた方がいいかなと。
同時にNTTデータの事例を見る限り、微熱でも即出社停止で病院行けにした方がいいと思うんですよね。
昭和の根性論はいい加減に止めた方がいいでしょう。
微熱で即出社停止もテレワークが普及していくと広がるんでしょうが。
通勤ラッシュもテレワークが始まれば変わると思うんですよね。わたしは嫌になって通勤ラッシュと逆方向側に住むようにしていますし。
テレワーク関連の銘柄を調べてみると
ちなみに気になったのでテレワーク関連の銘柄を調べてみました。NTTデータも入ってます。

現実的に日本で広がるとすれば、富士通、NEC、NTTデータ、NTTドコモ、SBテクノロジーあたりが関わってくるんでしょうね。
にしてもJR東日本が入ってるのは不思議ですね。
出張途中で事務所に出なくてもいい状況を作るという意味では、サテライトオフィスを駅で運用すると考えればありかもしれません。
テレワークの重要性がわかってきたことで、ソフトバンクがWeWorkに投資をしたのも理由はわかるんですよね。
ただ、ITで革新的かというと疑問で、そこまで入れ込む企業だったのか?というのはあるでしょう。
ともあれ、コロナウィルスの問題はテレワークが広がる契機となるのではないでしょうか?


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る
