スポ-ツはポストモダン産業の旗手となれる?スポーツの経済学新装改訂版
今週末からJリーグも開幕しますし、プロ野球もオープン戦が始まる季節となりました。
コロナウイルスの影響が気になるところですが、比較的日程や試合(競技)会場が変えられるのは東日本大震災時の実績から明らかな、サッカーと競馬の動向次第じゃないかと思います。
そんなスポーツは5G開始とともに伸びしろがあるんじゃないかと考えています。
オタク経済圏創世記を読んだが、アニメ・ゲームとスポーツの市場価値は今後更に上がると思う - 関東在住福岡人のまったり投資日記
アニメとゲームを大人になってもやってる人は・・という思想はわたしが小学生くらいの25年前頃はあったと思いますけど、2008年あたりを境目にいまではすっかり市民権を得たと思います。...
杉内の移籍の際に揉めたのは間違いないのですけど、選手との関係には苦慮していたのはあるでしょう。
個人的には杉内の移籍は杉内の弁護士も胡散臭かった(契約更改の場に本人がいなかった)ですし、結果的にあの後数年しか杉内が投げれなかったのを見たらそこまで悪いことじゃないと思ってます。
ただ、三軍制導入や福岡ドームの買収がいまのホークスを作り出したことを考えると、評価されていいと思うんですよね。
世界や日本のスポーツ市場について2015年に書かれた本の改訂版で2018年頃のデータも載っていて、「ボルシア・ドルトムント」や「オリンピック・リヨン」に投資をしている身としては非常に参考になりました。
スポーツが経済活動の一環に組み込まれている歴史とスポーツの経済学
現代のスポーツの経済的役割から、スポーツが経済活動に組み込まれている過程の歴史まで書かれてあります。
とくにオリンピックの転機となった1984年については1章割いてます。
同時に歴史と併せて各項目の経済学も放映権料などわかりやすかったですね。
- オリンピックとFIFAワールドカップ
- NPBとMLB
- 北米プロスポーツリーグ
- 大学スポーツ
- 欧州サッカー
マイナーリーグの球団やドイツの競合レバークーゼンの関係者へのインタビューも載っています。
放映権料に関してはメジャーリーグでもイングランドのプレミアリーグでもテレビ放映権料が頭打ちになり、ネット放映の収入が増えてきているというのも興味深い流れです。
また、メジャーリーグや欧州サッカーの主要リーグの年俸や収入格差のグラフを見ますと、仁義なき選手の引き抜きが起きるのもよくわかります。
わたしが見始めた頃の強豪で坂道を転がり落ちていったチームはぱっと思いつくだけでも、リーズ、デポルティーボ・ラコルーニャ、レアル・サラゴサ、シュツットガルト、ハンブルガーSVなど。
ドジャーズとホークスの年歩格差は5倍
2017年の日本シリーズはSB対DeNAでしたが、年俸格差は2.7倍(※選手会調べで実態はおそらく金額はもっと多いはず)。
じゃあ大リーグとの差はどれくらいかというと、査定も担当していた小林氏がMLBの数字(開幕時ベンチ入り25人の平均)に合わせて修正してもドジャーズの5分の1規模だそうです。
ちなみにMLBは1994年から25年で1400億円→1.1兆円規模まで規模が大きくなっているのでこういう格差になるのでしょう。
メジャーリーグ内の格差が3~4倍らしいのですが、全チーム優勝が狙えるために立地的な格差が出ないよう贅沢税があります。
ただしサラリーキャップ制導入によるNHLやMLBのストの影響も生々しく、2021年に労使の問題が控えているそうです。
弱肉強食且つジャイアンが2人いるリーガエスパニョーラは20倍ありますので、格差は北米スポーツは比較的抑えられてるといえるでしょう。
ある意味降格による新陳代謝もなく、年俸総額で見ると2倍程度の格差しかない日本のプロ野球は比較的フェアといえそうですが、今後のグローバルな競争を気にしないといけないという小林氏の指摘は正しいでしょう。
一応NPBの年俸もここのところ上昇していますが、これはスター選手の海外流出を阻止するため。
とはいえ、売上と選手報酬の総額の推定から球団単体の収支バランスを考えるともう少し払える印象だけど倍は無理ということ。
欧米のプロスポーツの売上内の年俸比率の基準値が60%なのに対して日本は24%ですが、収支構造的には厳しいとのこと。
仮に高卒からメジャーに行く流れができた場合(マリナーズ菊池は圧力で潰しましたが)、流出が大きくなるときに果たして対応できるんでしょうかね?
プレミアリーグクラブの胸マークのスポンサーはギャンブル関連だらけ
最後に興味深かったのは、プレミアリーグクラブの胸マークのスポンサーはギャンブル関連だらけということ。
日本の横浜タイヤがチェルシーのスポンサーになっていますが、両マンチェスター、アーセナル、リバプールなどの有名チーム以外の10チームの胸マークのスポンサーの業種はギャンブル。
スポーツベッティングの市場は世界で330兆円ですので、年間100億円程度でアジア市場をカバーして世界中に認知を拡げることができる可能性があるなら安いものなのでしょう。
2018年5月にアメリカ連邦最高裁でスポーツを対象にしてギャンブルを各州の判断にゆだねる判決が下ったそうなので、データ解析を進んでスポーツに与える影響も大きくなっていくのかもしれません。
もちろん東欧あたりのサッカーリーグで八百長が散見されるのを見ますと問題もありそうですが。
有名どころだと、90年代にフランスのマルセイユ、00年代にイタリアのユベントスは八百長で降格処分を喰らってますし。
ともあれこれまでの歴史から今後起きそうな動向までまとめられていて、スポーツを経済学としてみた時に、5G時代に希望があるのはよくわかりました。
スポーツ市場の歴史から市場を分析するうえで有意義な一冊だと思います。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る
