2018年12月以来の前月比純資産減。野村インデックスファンド・内外7資産バランス・為替ヘッジ型の資産状況 2020年3月編
本シリーズは野村インデックスファンド・内外7資産バランス為替ヘッジ型の総資産額推移等を定点観測していくのが趣旨です。
積立投資として資産の核の1成分としたい野村インデックスファンド・内外7資産バランス為替ヘッジ型の資産推移がどのようになっているか確認していきます。
野村インデックスファンド・内外7資産バランス為替ヘッジ型資産推移

資産の配分は、国内株式、先進国株式、国内REIT、先進国REITが1/6、先進国債券、新興国債券、国内債券が1/9です。
運用開始時からの資産推移額をグラフにしております。運用開始時からの資産推移額をグラフにしております。基準価額は15407円→14589円と昨年秋頃の水準まで下落。
総資産は142.0億→140.5億と1.5億減少しました。
去年から断続的に資産が増加していましたが、実に2018年12月以来の純資産前月比マイナスです。
ちなみにその前は2018年2月に起きてますので、2018年2月、12月そして2020年2月とくれば、2年以上投資をしている人ならピンとくるでしょう。
ただ、バランス型且つ為替ヘッジ付きの効果はあって、基準価格は1か月で-5.31%。
為替も円高方向に行ってますし、ニューヨークダウの下落率が10数%と考えると債券1/3、REIT1/3である程度緩和されてるといえるでしょう。
という風にある程度下落に対して耐性は持ってるファンドだからこその最近の人気なんでしょうが、野村アセット信託報酬ゼロ%の答申を設定してるニュースが先週ありました。
野村アセット、信託報酬ゼロ%の先進国株式投信を設定 つみたてNISA向け
これやるなら「野村インデックスファンド・内外7資産バランス為替ヘッジ型」もコストをもうちょっと下げると、もっと人気になる可能性があるんじゃないでしょうか?
SBI証券でバランス型の中の人気はなかなかのものがありますし。
SBIも再編と既存のコストダウンを考えて雪だるまシリーズやらで動き始めてますから、野村もFunds-iシリーズ全体をどうするのか考えた方がいいと思うんですけどね。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事
-
- 債券や国内REITに足を引っ張られているが資産は復調。野村インデックスファンド・内外7資産バランス・為替ヘッジ型の資産状況 2020年5月編
- 国内外のREIT暴落の影響大!野村インデックスファンド・内外7資産バランス・為替ヘッジ型の資産状況 2020年4月編
- 2018年12月以来の前月比純資産減。野村インデックスファンド・内外7資産バランス・為替ヘッジ型の資産状況 2020年3月編
- FOY2019でベスト20にカムバックした効果は如何に?野村インデックスファンド・内外7資産バランス・為替ヘッジ型の資産状況 2020年2月編
- Funds-iシリーズの中で資産規模が2番目になる。野村インデックスファンド・内外7資産バランス・為替ヘッジ型の資産状況 2020年1月編