fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > 海外ETF > ライフサイクル投資術は株式にレバレッジ2倍なので、レバレッジ2倍のETF(SSO,UBT)のポートフォリオを検証してみた
海外ETF

ライフサイクル投資術は株式にレバレッジ2倍なので、レバレッジ2倍のETF(SSO,UBT)のポートフォリオを検証してみた

leverage-portfolio-2x-20200404.jpg

ライクサイクル投資術を読みまして、時間分散の考え方に関してはなるほどなとおもうところがありました。

同時にレバレッジも2倍まで且つ年齢とともに下げてくと書いてあるので、よく紹介されている3倍の手法よりはいいのですけど、個人的にはモヤモヤした感が残るので手は出さないかなというのが今のところの考えです。

株価が大きく下がったこの時期に、時間分散✕レバレッジの「ライフサイクル投資術」を読んでみました - 関東在住福岡人のまったり投資日記

今週に入って日経平均もNYダウも下がっておりますが、株価が下がるって割安になると買いたくなるというのが、競馬もやってる人間の正直な気持ち。まぁ、こじらせすぎて中山競馬が雪で中止になった分、本命でもない15番人気のクリノガウディー絡みを買っちゃう境地まで行くと、捻りすぎて失敗しそうですが(降着制度によって外れてしまいましたが・・)。...

ライフサイクル投資術の内容は大半が2008年~2009年に書かれた本ですので、内容が10年古いというのがねっくなんですよね。

10年でレバレッジ型のETFはかなり登場していますし、運用年数も積み重ねてきています。

「低レバレッジ(2倍)の活用はリスクリターンバランス的に合理的」と書いてありましたので、ならば2倍のポートフォリオってどうなるのか?

2月からの株式の下落含めて調べてみました。

スポンサードリンク

レバレッジポートフォリオ(2倍、3倍)のパフォーマンス


比較対象としてS&P500:米国長期債ETF(TLT)=50:50のポートフォリオ、それぞれに2倍、3倍とレバレッジをかけたらどうなるかをバックテストしてみました。

leverage-portfolio-20200404.png

2倍レバレッジはSSOとUBT、3倍レバレッジはSPXLとTMFを使用します。

leverage-portfolio-preformance-20200404.png

過去10年程度のパフォーマンスを調べると、シャープレシオやショートレシオはレバレッジ賭けないポートフォリオがよいものの、過去のリターンはレバレッジをかければかけるほどよいという結果になってます。

最悪の年度パフォーマンスや最大下落幅が15%超えないという意味では2倍は悪くないように見えますね。

過去10年のパフォーマンスは圧倒的ではありますが、3倍となると下落幅も大きくなっています。

leverage-portfolio-growth-20200404.png

ちなみに株式が下がった2020年の3カ月パフォーマンスが以下の通り。

leverage-portfolio-monthly-preformance-20200404.png

あとは3月前半にあった債券も株式も下がった時にどうなるかは気になることろです。

加えてETF以外にもレバレッジETFはあるのですけど、例えばハイイールド債あたりのようなちょっと主要から外れたETFだと償還リスクや取引禁止リスクはあるでしょう。

株式だけレバレッジをかけた場合はどうなのか?


では、ライフサイクル投資術のように株式だけ2倍のレバレッジをかけるとどうなるのか?

leverage-portfolio2-20200404.png

株式:債券=50:50の3つのポートフォリオで、ポートフォリオ2が株式のみレバレッジ2倍、ポートフォリオ3が株式、債券両方レバレッジ2倍です。

leverage-portfolio-preformance2-20200404.png

シャープレシオやショートレシオはレバレッジかけたほうが数値はよいです。あと、株式だけレバレッジかけると米国株との相関性が高くなります。

leverage-portfolio-growth2-20200404.png

パフォーマンスとしてはやはり下落幅は大きくなりますが、株式が下がってもS&P500単体よりはいいですね。

年度別のパフォーマンスは以下の通りです。

leverage-portfolio-anual-return-20200404.png

株式だけレバレッジは債券が下がった年(2013年、2015年、2018年)は両方レバレッジよりもパフォーマンスがいいものの、2020年なんかはまさにダメな年といえそうです。

この10年基本債券と株式が上がってる年が半数ですから、ポートフォリオ3がもっともよいパフォーマンスのことが多いです。

3倍と比較した結果を見ても、レバレッジ2倍というのはリスクまで考えるとわからなくもないというのが個人的な印象ですね。

ともあれインフレになった時にどうなるのか?と疑問に残る面はありますので、リスクを意識で問題ないかをよく考えるべきだと個人的には考えます。

いま株式や債券にレバレッジかけるかというと、まだ底じゃない可能性考えたらないかなという考えです。

スポンサードリンク
↓よろしければ応援・シェアお願いします↓
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ 米国株へ
フォローする

更新情報を受け取る
follow us in feedly
関連記事

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:https://garboflash.blog.fc2.com/tb.php/2386-2f6c685b
該当の記事は見つかりませんでした。