fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > 海外ETF > 今週終了時点での世界各国のPER、PBRをiシェアーズのETF使ってまとめてみました
海外ETF

今週終了時点での世界各国のPER、PBRをiシェアーズのETF使ってまとめてみました

map-3260506_1920.jpg

聖金曜日で4/10はNY市場がお休みでした。

ブラックロック(iシェアーズ)のETFの数値は前日終了時点の数値が載っているので、金曜日が休みなら土日集計するのにいいタイミングとなります。

先月世界各国のPER、PBRをまとめて1ヶ月経ちました。

先週末時点での世界各国のPER、PBRをiシェアーズのETF使ってまとめてみました - 関東在住福岡人のまったり投資日記

先週バンガードのETFのPERやROEを調べてまとめましたが、バンガードのHPの値って更新が1カ月に1回ペースと更新頻度低いんですよね。大きな下落が起きる前は1年前より明らかに割高水準。...

国別のETFとしてスイスとイスラエルの株式ETFに投資してるのですけど、スイスETFに関してはプラスまでもう少しのところまで戻ってきてるんですよね。

1ヶ月経って状況も変わってるように思われますので、このタイミングで再度調べてみました。

スポンサードリンク

世界各国のETFのPER(株価収益率)、PBR(株価純資産倍率)


数値は前回調べた3/5時点と4/9時点のETFのPER(株価収益率)、PBR(株価純資産倍率)となります。

ティッカーPER(3/5)PBR(3/5)PER(4/9)PBR(4/9)
アメリカIVV21.073.3018.422.84
日本EWJ12.901.2012.041.13
ブラジルEWZ14.032.0710.131.51
中国MCHI15.661.7313.301.49
インドINDA22.692.8918.662.37
韓国EWY12.300.8911.890.75
台湾EWT15.571.7414.161.47
イギリスEWU16.291.5713.931.33
カナダEWC13.961.8011.391.47
ドイツEWG13.501.5210.831.26
香港EWH13.091.2211.931.09
オーストラリアEWA17.421.9714.271.62
スイスEWL21.002.7318.662.42
スペインEWP14.211.1310.860.88
フランスEWQ17.851.5914.761.29
メキシコEWW14.711.8211.571.43
サウジアラビアKSA16.821.7516.321.64
ロシアERUS5.620.915.230.85
シンガポールEWS11.631.159.650.95
チリECH13.001.2512.601.04
タイTHD14.761.6412.901.45
インドネシアEIDO14.231.9211.791.45
マレーシアEWM16.471.5114.991.38
南アフリカEZA11.911.7011.251.40
イタリアEWI13.611.1910.410.93
トルコTUR7.841.096.460.88
ポーランドEPOL10.750.9510.090.81
オランダEWN20.092.2116.341.86
スウェーデンEWD12.761.9511.251.71
フィリピンEPHE16.181.8212.631.42
ニュージーランドENZL23.042.4020.012.06
ペルーEPU15.151.5611.541.17
イスラエルEIS14.491.5512.461.29
オーストリアEWO9.691.067.470.78
アイルランドEIRL13.471.3210.861.00
UAEUAE9.400.857.940.67
デンマークEDEN22.763.0019.902.63
ベルギーEWK15.691.6313.251.36
フィンランドEFNL20.521.9517.461.67
コロンビアICOL12.731.129.290.83
ノルウェーENOR17.941.5715.021.30

なかなか整理するのは大変でしたが、PERもPBRも1ヶ月で下がったことはわかるかと思います。

ただそれでもPERが20倍超えてる国(ニュージーランド)があるんですねぇ。

それだけ割高だったともいえる証左ともいけますけど。

個人的には他の指標と組み合わせることで、単一の国に投資するには悪くない機会というのは一理あるかと考えています。

米国外先進国、新興国、全世界


では、米国外先進国、新興国、全世界で見るとどうかというと3/5時点が以下の通り。

iシェアーズ・コアMSCI EAFE ETF(ティッカー:IEFA) PER:15.19 PBR:1.51
iシェアーズ・コア MSCI エマージング・マーケット ETF(ティッカー:IEMG) PER:14.26 PBR:1.57
iシェアーズ MSCI ACWI ETF(ティッカー:ACWI) PER:18.00 PBR:2.23

これが4/9時点ではやはり下がっています。

iシェアーズ・コアMSCI EAFE ETF(ティッカー:IEFA) PER:13.41 PBR:1.33
iシェアーズ・コア MSCI エマージング・マーケット ETF(ティッカー:IEMG) PER:12.34 PBR:1.33
iシェアーズ MSCI ACWI ETF(ティッカー:ACWI) PER:15.98 PBR:1.96

米国外先進国よりは新興国の方が割安なのは変わってないです。

ここのところ株価が上昇していましたが、3月初めからも割安になってるのは各国ETFと同じ傾向ですね。

個人的にこの水準ならば買い続けていつか底打ちするのを待つというのは悪くないかなと今のところ考えています。
スポンサードリンク
↓よろしければ応援・シェアお願いします↓
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ 米国株へ
フォローする

更新情報を受け取る
follow us in feedly
関連記事

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:https://garboflash.blog.fc2.com/tb.php/2393-db475e9e
該当の記事は見つかりませんでした。