リモートワーク+緊急事態宣言で実感する、スーパーやコンビニ、生活必需品メーカーのありがたみ
リモートワークになって2週間経過してようやく慣れてきました。
正直予定通り5/6まで続くとすれば、わたし個人的な意見としてはゴールデンウィークの祝日を平日に変更して働いて仕事を進めておき、時期をずらして帰省したいです。
3月初めから対策動いていた方だと思うので(2月から動いていた会社ほど早くありませんが)、その辺も柔軟にしてくれないかなと思うのです。
個人的に家にあるカップラーメンとかはほんとに外出禁止が厳しくなったときにとっておきたいと考えてますので、昼食は応援も兼ねて近所の居酒屋や弁当屋で買ってます。
普段は年休のときぐらいしか見ない平日の昼間の町の様子を見るというのは新しい発見もあります。
スーパーに昼食買いに行って、老人の行列状況では商品がある昼に行くべきか行かないべきかとかもありますけど、知見をためていくしかないです。
百貨店とかも食料品売り場しか開いてないなどかなりの店が開いていない状況になりつつありますが、個人的には今の状況下でスーパーやコンビニ、生活必需品メーカーのありがたみを感じるようになりました。
家中で楽しめるコンテンツも重要だが、それは生活必需品があってこそ
もちろん色んなスポーツやアミューズメントパークもやってない状況では、家中で楽しめるコンテンツは重要だと思います。
でも、それも生活必需品あってこそかなと。スーパーやコンビニも含めて。
そりゃ毎日同じ物でも食べてやっていけますが、多少は食べるものなりが変化しないと、更にストレスがたまりますし。
それを考えると有事で生活必需品セクターの下落幅が小さくなるというのは必定だなと思います。
実際年始から米国生活必需品セクターETF(VDC)とS&P500を比較してもそれは明らか。

グローバル株式で比較しても生活必需品セクター(KXI)は強いですし。

これまでスーパーやコンビニは開いていて当たり前で、もう少し商品の品揃えとか、並びどうにかならないのかと思ったりしていました。
それが今回の新型コロナの騒動で営業やってることのありがたみがわかりますね。
あれだけマスコミに叩かれていたのに自作布マスクしてる人が増えていて医療従事者にマスクが優先的に回れる状況が作られてます。
個人的にはその次に優先されるべきは警察とか交通機関、配送、スーパーなどの生活必需品扱ってる業種なんじゃないかなと考えます(スーパーやドラッグストア、コンビニはちゃんとマスクが配られてる印象)。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事
-
- 年始来の主な米国株や債券・REIT・金などのパフォーマンスを調べみると、バリュー株や小型株、高配当株が不調
- いつのまにかNASDAQ100指数連動のQQQは年始来プラス圏寸前
- リモートワーク+緊急事態宣言で実感する、スーパーやコンビニ、生活必需品メーカーのありがたみ
- 今週終了時点での世界各国のPER、PBRをiシェアーズのETF使ってまとめてみました
- 直近1ヶ月の米国市場のETFの動向を調べてみたが、QQQやLQDに流入が目立ち、BNDやTLTは資金が流出している