fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > 海外ETF > 現時点の底から1ヶ月経過したので、SPDRの米国株セクターETF、iシェアーズのグローバルセクターETFのPER、PBRを確認してみた
海外ETF

現時点の底から1ヶ月経過したので、SPDRの米国株セクターETF、iシェアーズのグローバルセクターETFのPER、PBRを確認してみた

sector-ETF-SPDR-iShares-20200426.jpg

大型連休に突入してる人もいるかと思いますが、海外市場は開いております。

思えば去年、連休明けに株価が一時的に崩れてたのを思うと、着実に感染者数が減少は見えてるものの緊急事態宣言の解除判断がGW終了直前になりそうな日本は連休明け警戒が必要でしょうね。

さて、いまのところ1ヶ月前の3/23がNYダウの最安値となっています。

ちょうど最安値を記録した1ヶ月前にセクター別のPERやPBRを調べたんですけど、そこから株式が結構回復した中での変遷はまとめておこうかなと。

SPDRの米国株セクターETF、iシェアーズのグローバルセクターETFのPER、PBRまとめ - 関東在住福岡人のまったり投資日記

金曜日も朝起きたら株価が下がってたわけですけど、配当の通知が来ていたのでSBI証券にログインしようとしたら、まさかの2週連続土曜にメンテナンスとカオスが続いています。先週週末に各資産の動向を調べましたが、セクター(業種)別で見ても、下がってるセクターと下落幅が小さいセクターで差が開いてきているように見えました。..

セクターETFはSPDR、iシェアーズのサイトだと株価収益率 (PER)や株価純資産倍率 (PBR)の値を確認することができるので、4/23付けの数値を整理してみました。

スポンサードリンク

SPDRの米国株セクターETFのPER、PBR


SPDRの米国株セクターETFの3/19、4/23の株価収益率 (PER)や株価純資産倍率 (PBR)を整理してみました。

ティッカーセクターPER(3/19)PBR(3/19)PER(4/23)PBR(4/23)
SPYS&P50014.692.5019.832.89
XLY一般消費財16.973.9126.194.32
XLCコミュニケーション15.242.6519.332.88
XLKテクノロジー18.195.9422.526.95
XLI資本財13.073.0717.943.23
XLB素材14.001.7218.652.03
XLEエネルギー12.690.6825.910.94
XLP生活必需品17.544.4819.374.84
XLVヘルスケア13.183.3216.843.98
XLU公益事業15.911.8218.032.05
XLF金融8.720.9314.036.73
XLRE不動産33.682.6243.123.01

全般的にPERもかなり上昇しています。ディフェンシブセクターの公益事業、生活必需品、ヘルスケアは下落幅も小さかった分上昇幅も小さい印象。

この間PERの上昇が目立つのは一般消費財とエネルギーセクター。

一般消費財は4分の1を占めるAmazonが急上昇したからかと思いましたが、直近1カ月でXLYやS&P500と比較しても差はほぼありませんでした。
XLY-AMZN-SPY-1m-20200426.png
エネルギーセクターの場合は原油価格の混乱があったものの、XLEはS&P500をここ1カ月では大きく上回ってるんですよね。
XLE-SPY-1m-20200426.png
ただ、ここのところの原油価格の不安定な状況下では手を出す対象ではない印象ですし、SPDRのサイトに載ってるエネルギーセクター3~5年予想一株当たり利益(EPS)の成長率は-1.61%でした。

iシェアーズのグローバルセクターETFのPER、PBR


ではグローバルだとどうなのか?

iシェアーズにグローバルセクターのETFがあります。

こちらもiシェアーズのHPに載ってる3/19、4/23のPER、PBRの値を引っ張ってくると以下の通り。
ティッカーセクターPER(3/19)PBR(3/19)PER(4/23)PBR(4/23)
RXI一般消費財12.811.6315.151.88
IXPコミュニケーション17.122.2319.242.55
IXNテクノロジー21.414.2425.364.94
EXI資本財12.472.0813.712.25
MXI素材12.291.2814.341.49
IXCエネルギー8.300.6311.430.86
KXI生活必需品20.983.4122.753.61
IXJヘルスケア19.813.2423.653.86
JXI公益事業14.251.6616.441.83
IXG金融7.540.818.230.88

SPDRとiシェアーズのサイトで違いは在るかもしれませんが、iシェアーズの数値の方が直近1カ月の事象をちゃんと表しているような数値で、とくにおかしなセクターはない印象です。

米国セクターETFとの差で気になるのは金融セクターで、アメリカが半分を占めてるとはいえ、それ以外のカナダ、イギリス、日本、中国、香港、オーストラリア、スイス、ドイツという面子。

スイスは大丈夫だと思いますけど、欧州の銀行は大丈夫なのか?という不安はありますね。

EUは各地で都市封鎖してますけど、日本や台湾のような島国はなく、韓国のように国境が戦時体制ではないとなると、あの感染者数をどうやって今後抑えるのか?

まぁ、欧州が抑えれたら日本もそれを真似すればいいだけと思いますが、日本人はBCG接種のおかげか重症化率低いんですよね。

リーマンショック時のような2番底があるとすれば6~7月あたりかなという印象をもちますので、連休中は空いた時間で色々とデータを見ていきたいなと思います。
スポンサードリンク
↓よろしければ応援・シェアお願いします↓
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ 米国株へ
フォローする

更新情報を受け取る
follow us in feedly
関連記事

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:https://garboflash.blog.fc2.com/tb.php/2408-d4daf3e1
該当の記事は見つかりませんでした。