fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > 国債 > 【朗報】財形貯蓄の積立が1年ぶりに再開される
国債

【朗報】財形貯蓄の積立が1年ぶりに再開される

zaikeityotiku-20200512.jpg

投資を始めたのは9年前になるのですが、SBI証券での投資と並行して会社から申し込める財形貯蓄も同じ時期に開始しました。

国債+社債のファンドが財形貯蓄でありましたし、周囲の勧めもありました。

また、給与から天引きされるのも悪くないかなというのが当時はありました。

積立始めて9年になるのですが、ここのところのマイナス金利で積立た分が預かり金として管理されてる状況が1年以上続いていました。

【悲報】マイナス金利で、財形貯蓄の積立が預かり金として管理される状態になってた。3年ぶり2回目 - 関東在住福岡人のまったり投資日記

わたしのポートフォリオは先進国債券と先進国株式で7割以上構成されている状況ですが、その次に比率が高いのは国内債券になります。追加投資もポートフォリオの比率はあまり変わらず。...

積立た金額の状況などは月1で送付されてくるはがきで確認しているわけですけど、預かり金が毎月コツコツと積み上がってる状況でした。

ところが今月とどいたはがきを見たら、なんと預かり金一括で投資されてたんですね。

スポンサードリンク

3月に金利が大きく変動した影響か?


日本国債10年の直近3年の推移が以下の通り。

kokusai10-kinri-20200512.png

2017年~去年の春までは安定して積立が継続していましたが、その後国債10年の金利がマイナスに沈んだデマした。

ところが金利が年明けからかなり不安定な状況になり、コロナショックで一時0.1%まで急騰。

その後再びマイナスに突入してますがゼロに近いところではあります。

コロナショックで各国金利は下げてマイナス金利の深掘りの可能性もあるので、次も順調に積立られるのか不安な面もあります。

また、逆にコロナ経済対策が効きすぎてインフレになった場合にどうなるかというのが5年くらい先を見越したときに心配にはなります。

ともあれ直近の展開は2年以上預かり金が増えることも想定しておかないといけないかなと考えています。

財形貯蓄を経験してから投資を始めるのはいいと思う


個人的に財形貯蓄を経験してから投資を始めるのは結構いいと思うんですよね。

天引きの仕組みを利用できますので、これを投資に回すようにする応用ですみますし。

最初から20%貯蓄→投資というのはなかなか難しいでしょうし。

基本的に財形貯蓄は取り崩しも容易ですから、会社に制度があれば使うことを勧めたいですね。

ただ、現状の金利だと銀行の預金だと雀の涙以下でしょうし、国債も似たような状況というのは留意が必要です。

わたしの会社は他にも保険商品を選べましたが、流石に保険の運用はあまり信用できるものではないですし。

ともあれ会社の制度は利用しつくして損はありませんので、自分の資産を増やすために積極的に活用することをオススメします。
スポンサードリンク
↓よろしければ応援・シェアお願いします↓
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ 米国株へ
フォローする

更新情報を受け取る
follow us in feedly
関連記事

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:https://garboflash.blog.fc2.com/tb.php/2422-db34b3ba
該当の記事は見つかりませんでした。