fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > 海外ETF > 2020年夏のボーナス枠の投資は、株式8割、その他(債券中心)2割でいくことに決めました
海外ETF

2020年夏のボーナス枠の投資は、株式8割、その他(債券中心)2割でいくことに決めました

write-593333_1920.jpg

5月も終わり明日から6月です。

今年も上半期が終わろうという状況ですけど、いろいろとありすぎて正直アップアップな感が強いです。

そんな中でも夏のボーナスもあと1ヶ月となりました。

半年に1回のリバランスを兼ねて大きく投資する月になるので、そろそろ計画を立てようかなと。

2019冬のボーナス枠の投資で新たに新興国債券ETFに投資します - 関東在住福岡人のまったり投資日記

明日から12月ということで、海外ETFを使った冬のボーナスの投資をどうしようかと今週検討をしました。ちょっと円安方向なので、やや高めに見積もって1ドル110円で計算しているんですけど、債券も株式も6月と比較して上昇している状況。...

5月末で資産を集計して目標ポートフォリオからの乖離がどれくらいなのかも把握できましたので、ひとまず投資する資産の配分について決めました。

想定よりも株価が回復していてどうしたものかと思ったのですけど、株式の比率多めなのは変えませんでした。

スポンサードリンク

株式と債券中心の株式以外の比率は8:2


株式とそれ以外の比率(債券中心)に関しては80%:20%で、株式に多めに投資することにしました。

もちろんポートフォリオないの株式の目標比率5割から乖離しているので多めに投資するのもありますけど、そこまで株式に強気ではありません。

ただし、債券ETFのBNDとかの価格見ると、自分がこれまで投資をしてきてこの価格は流石に高い・・と思える状況なので、いま投資をするなら株式かなと。

これまで株式が好調だったおかげで割と株式と債券の比率は均衡していたのですけど、株価の下落でここまで株式の比率高めになるのは初めてです。

しかも、去年から始めた配当再投資で3ヶ月おきのリバランス機会をいれても、まだ株式の比率が乖離しているのでちょっと状況が違うなと。

2番底とかになるリスクもあると思うんですけど、第2波が来たとしても1波のときの経験からの対策、ワクチンや創薬の進展を考えると株式はある程度ポジティブな面も多いかなと考えます。

社会が変わる、○○が終わるというネガティブ且つ極端な見出しを狙う雑誌やネット記事が増えてますけど、逆張りでポジティブでいた方がいいのでは?と最近は思うところもあるんですよね。

株式以外はBNDBLVVWOBREETに投資


まだ厳密に各ETFの投資の比率まで決めていませんが、株式以外の2割は以下のETFに投資します。

    バンガード米国トータル債券市場ETF(ティッカー:BND)
    バンガード米国長期債券ETF(ティッカー:BLV)
    バンガード米ドル建て新興国政府債券ETF(ティッカー:VWOB)
    iシェアーズ グローバルREIT ETF(ティッカー:REET)

REITはコロナの影響大でしょうけど、結局住む場所とかの重要性は変らないのと、完全に元には戻らないもののある程度は需要が戻ると見て追いかけたいと思います。

債券に関してはコロナショック前よりも安全資産といっていいのか迷う気持ちが高まってますので、ある程度ディフェンシブな役割をきたいしつつも、全面的な信用はおかないスタンスで行く予定です。

ともあれ債券に変る対処があるとはいえないので、ある程度分散して地道に資産を増やしていければと考えています。

スポンサードリンク
↓よろしければ応援・シェアお願いします↓
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ 米国株へ
フォローする

更新情報を受け取る
follow us in feedly
関連記事

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:https://garboflash.blog.fc2.com/tb.php/2446-7848074e
該当の記事は見つかりませんでした。