fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > 海外ETF > 米国金利と債券系ETF
海外ETF

米国金利と債券系ETF

ここのところ円安ドル高が進んでおりますし、アリババ効果でしょうか?ダウもまた高値になりつつあるようです。

じゃあその間の米国債10年物の金利とかどうなってるんだろ?と思ったわけです。株高以上に円安ドル高が進んでおりますし。で、10年国債のここ半年の金利は以下の通りです。

beikoku10y.png

8月下旬から金利が上昇しております。ちょうど102円で均衡していたのが上がり始めた時期とリンクしています。米国債の金利と為替相場は関連性がありそうです。

何故このお話かといいますと私が持っておりますBNDとJNKという、米国の債券の海外ETFが2つあります。

私はシーゲルの考えに賛同ですが、非常時の債券は必要と考えておりますので、債券系のETFを持っておく必要がある意味でBNDは売るつもりはありません。

しか~しジャンク債であるJNKは、レラティブ・ストレングスでも危ない感じがしているため、そろそろ売り時を探っている状況です。為替がどうなるかで様子見ですが、そろそろもう少し多少は安全性の高い債券にスイッチしようかと。

まぁ、まだ様子見ではありますが、またリーマン級の大ショックが来た時までJNKを買うことはないでしょうね。30ドル付近まで下がればまた買うでしょうけど。

さて、金利が8月末から上昇しているのですが、
米国の債券系のETFはどうなっているのか?調べてみました。

スポンサードリンク
直近3カ月で以下の値動きを比較してみました。

  • BND(米国トータル債券)
  • JNK(ジャンク債)
  • LQD(適格社債)
  • TLT(長期債)

saikennetf3m.png

意外や意外BNDとLQDが似た推移をしております。この2つはマイルドですが、JNKとTLTは激しいですね。

TLTはBNDやJNKよりも上下で同じ方向にぶれているといえそうです。これ見るとやっぱりJNKだけ不調なんですよねぇ。米国と日本や欧州の政策を考えると、まだ円安が進む可能性あると思うんですよね。

理論的には米ドル高になると思いますし。色々な動きは来月あたりまで続きそうですので、引き続き注視していこうと思います。
スポンサードリンク
↓よろしければ応援・シェアお願いします↓
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ 米国株へ
フォローする

更新情報を受け取る
follow us in feedly
関連記事

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:https://garboflash.blog.fc2.com/tb.php/247-26d9eb77
該当の記事は見つかりませんでした。