「年100回配当」投資術で紹介されていたプロシェアーズS&P 500配当貴族ETF(NOBL)
10-11-12システムに基づいて増配銘柄に投資する「年100回配当」投資術に関して先日紹介しましたが、本の中では増配重視のETFも紹介されていました。
ただ、この本は今年出版されたとはいえ、書かれた内容を見るとアメリカで出版されたのは2015年。
10-11-12システムに基づいて増配銘柄に投資する「年100回配当」投資術とは? - 関東在住福岡人のまったり投資日記
6月に夏のボーナス使って投資を行いましたが、株式部分で重点的に投資をしたのは米国増配株のVIGと米国高配当株のHDVでした。米国株で騒ぐ人たちが増えてるのはフラグに思えて不気味なので、モメンタムなり米国外先進国への投資の比率は上げてますが、基本株式はボラティリティ低めの米国株配当関連に投資しています。...
ETFが紹介されているものの、設定が2013年で1年ちょっとしか運用歴がないということで、パフォーマンスとかの説明もなかったんですね。
で、いまは2020年で運用歴も5年を軽く超えてデータがある。
ということで現状はどうなっているのか?配当貴族銘柄に投資するETFとして紹介されていた、プロシェアーズS&P 500配当貴族ETF(NOBL)について調べてみました。
プロシェアーズS&P 500配当貴族ETF(NOBL)概要
プロシェアーズS&P 500配当貴族ETF(NOBL)は連続増配銘柄で構成される「S&Pディビデンド・アリストクラッツ指数」に連動するETFです。
時価総額加重ではなく均等加重、1セクターあたり最大30%というルールでポートフォリオを構成。年に4回リバランスが行われます。
経費率は0.35%で、資産規模は60億ドルと経費率は高めですが、資産規模は悪くありません。

セクター別の比率を見ると、資本財や生活必需品 に偏重していることがわかります。

銘柄は均等荷重になっていて、上位で有名な企業としてはロウズ・カンパニーや投資関連のフランクリンリソース、Tロウ・プライスあたりがあがります。
NOBLを他の配当貴族系に投資するETF(VIG,SDY)と比較してみると・・
「年100回配当」投資術では以下のETFも紹介されていました。
- SPDR S&P 米国高配当株式ETF(SDY) 経費率:0.35%、資産規模:155億ドル
- バンガード・米国増配株式ETF(VIG) 経費率:0.06%、資産規模:440億ドル
経費率はNOBLとSDYが同じです。NOBLやSDYの方がより増配期間が長く、VIGは10年以上という違いがあります。
では、過去1年でどうなのかパフォーマンスを比較してみました。

ピンクがS&P500ですが、VIG>NOBL>SDYの順番で、NOBLも過去1年ではプラスとなっています。

NOBL設定来で見てみますと、VIGとも差がない感じですね。
設定来で見ると、2016年頃まではS&P500を上回ってましたが、ここ数年はS&P500に負けてる期間が長くなってる印象です。
経費率なんかを見るとVIGではなくNOBLを買うほどではないかと思いますが、配当貴族に投資するという目的では悪くないETFではないかと考えます。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事
-
- 7/22時点での世界各国のPER、PBRをiシェアーズのETF使ってまとめてみました
- 年代別で見ると日本株、米国株、新興国株と違って50年以上日の目を見てない欧州株
- 「年100回配当」投資術で紹介されていたプロシェアーズS&P 500配当貴族ETF(NOBL)
- サクソバンク証券から「個人情報流出についての重要なお知らせ」のメールが来ていた
- コロナショックの影響大なiシェアーズ・米国航空宇宙・防衛ETF (ITA)の現状を確認してみた