コロナの暗い話題が多く、仕事にも影響が及ぶとなるとかなりきついものがある
土曜の夕方に三浦春馬自殺のニュースを知りました。
いろいろと憶測は流れていますけど、個人的にはコロナの影響もあると思うんですよね。
ただでさえ暗い話題が多い状況で、自分の仕事に影響が及んでコントロールできなくなるって、先が見えなくて不安になり精神的にきついものがあります。
これに他の要因とか重なってくると更にきつくなります。
個人的に仕事が辛い状況でいろいろと考えさせられるんですね。
コロナの影響が仕事に出て、暗いニュースばっかり見てると気が滅入る
個人的にコロナの影響で仕事が5月に狂うことがありまして、暗いニュースばっかの状況では結構精神的に来るものがありました。
その後、なんとか影響が収まったものの6月激務で月末体調崩したりしたので、ニュースはほぼテレビで見なくなりました。
で、再び感染者拡大で狂ったのを修正したものがまた狂いかねないとなりますと、流石にどうすりゃいいんだとなります。
おまけに30代になって10年くらい働いていると業務がわかるようになったと同時に、色んなしがらみが増えすぎて困ることも多くなりました。
そのしがらみってコロナの影響で強化されてる感があります。
もちろんそういうのも鑑みてケアしてくれる人もいるんですが、「なんとかせい」でまったくケアしない人間がいて、みんな疲弊して泥沼化している。
その辺をケアして、社員のメンタルをカバーする仕事があれば、これから需要かなり増えてくんじゃないかと考えます。
感染者拡大しても、スポーツやバラエティ、音楽番組は続けて欲しい
仕事で潰された人を何人も見てきたのですが、基本的に先が見えないことが要因の人多かったんですね。
これに住んでる周りだけの生活も加われば非常にきついものがあります。車持ってることのメリットはコロナで見えてきたんじゃないでしょうか?
ゴールデンウィークは帰省せず、スポーツもろくにやってない状況でかなり気が落ち込んでました。
ただ、いまはスポーツが海外含めて開催されてるだけマシかなと。
やっぱり気分転換になりますし、日常があるというのは大きいなと。
個人的にワイドショーなんか放送しなくていいので、スポーツやバラエティ、音楽番組関係に関してはある程度対策しつつも続けて欲しいなと考えます。
ともあれ仕事に対して気持ちが上がらない状況ですが、ほんと仕事に関してはいろいろと考えるところがあるので、40歳までの選択に関してはこの4連休中にいろいろと検討ようと考えています。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事
-
- 金融資産の3000万や5000万は資本主義で節目となるが、現金比率によって意味合いは変わる
- 5連休にセミリタイアやダウンシフトについて考えを整理する
- コロナの暗い話題が多く、仕事にも影響が及ぶとなるとかなりきついものがある
- テレワーク固定になるのならば、地元に帰った後にセミリタイアも選択肢になりそう
- コロナ禍で自家用車の必要性は感じるが、住む場所は中枢中核都市という条件つき