fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > オススメ本 > 投資関連本 > 「ゲコノミクス」でお酒を飲まない人向け巨大市場は開拓されるか?
投資関連本

「ゲコノミクス」でお酒を飲まない人向け巨大市場は開拓されるか?

2378815_s.jpg

わたしが新人社員のころと比べてとくに変わったのはパワハラ、モラハラ、アルハラ的なものだと思います。

当時は酷かったですねぇ。「飲む量増やした状態になれれば飲めるようになる」理論を平然と述べるT大卒がいましたし、仕事繁忙すぎる社員の横にドリンク剤のセット買ってきて置いたお偉いさんは、今だとどうなるのかと思うところがあります。

個人的に年を重ねてアルコールに露骨にアレルギー反応示すように身体がなっちゃいました。

なので、飲むとしても最初の一杯、あとはごまかしてウーロン茶です。それを見て不快な表情する輩もいたので飲み会嫌な理由の1つであります。

そんなわたしのような酒を家で一切飲まない人間にとって「ゲコノミクス」というタイトルの本は読まずにいられなかったですね。


著者はなんとひふみ投信でおなじみレオス・キャピタルワークス株式会社代表取締役社長の藤野英人氏。

ファンドマネージャーなので酒飲みかと思ったら意外にも下戸。巻末対談している糸井重里も酒飲まないというのも意外でしたね。

若干酒飲む飲めないの対立をやや煽ってる感もありますけど、個人的に飲めない・飲まない側の人間からしたら、そうなんだよ!と言いたくなる内容が多かったですね。

スポンサードリンク

巨大なゲコ市場を開拓せよ


内容としてはお酒が飲めない・飲まない人たちを市場ととらえて、ゲコノミストが住みやすい世界を作ろうというものでした。

ちなみに博報堂のプラミアムモルツの担当だった人へのインタビューが載っていますけど、ゲコなのは結構衝撃的ではあります。

併せてサントリーの担当者へのインタビューも載っていて、飲めない人の市場を開拓するかは意識しているようでした。

それもそのはず、20代30代は男女ともに酒を飲まない人間の比率が近年高まっています。飲む習慣、飲む量、飲む回数全て減少しているんですね。

飲酒習慣のある人の比率が全体で2割(週3日以上)ですから、逆に飲まない人にスポットライト当てるというのはいい視点だなと。

お酒を飲まない人にもいろいろあり、体質的に飲めない人、飲めるのにやめている人、など各種あるが、日本人は体質で飲めない人も多く文化的に今後飲まない人の率もさらに上がりそう。

多様性の意味でも飲まない人が居酒屋とかでもアクセスできる環境を作ろうというのは賛成です。

コロナで居酒屋テイクアウトが進みそうなのと併せていい傾向かなと思います。

近いうちにzoomノミハラとかも問題となりそうな予感もありますけど・・

お酒に金を払うくらいなら、その分料理に回しておいしいものが食べたい


個人的に飲み放題で酒飲まないから損とかはとくになくて、飲みたい人が飲めばいいから変な感じで絡んでくるのを守ってもらえれば構わないというスタンスです。

ただ、いままで会社で酒のまして本音引き出そうとしたり、酔わせてやりたい仕事を言わせた後地方に飛ばすを見たので、ゲコノミクスの中でも書かれてる「シラフ」の状態で冷静でいたいというのもありますね。

だからわたしは会社の飲み会が嫌いなのですが。

で、それ以外の根底にあるのはお酒に金を払うくらいなら、その分料理に回しておいしいものが食べたいということ。

個人的に酒を美味しいと思ったことが一度もなく、ビールはどこが美味いのか全く理解できませんので(ワインはまだ食事に合うとかはわからなくもない)、食べ物に金かけておいしいもの食べたいという考えなんですね。

なので、家の食事も酒に全く1銭も金を使わない分、肉とかはたま~にちょっと贅沢したりしますね。

わたしが食生活は荒れ気味の時期がそれなりにあるのに、同期と比べて健康診断の数値がまともなのは、酒を全く飲まないのが間違いなく大きいと思います。

みうらじゅん「カルピスハイはハイの部分がおいしくない」


巻末の藤野糸井対談は面白かったのですが、とくに興味を惹いたのはみうらじゅんの話。

自分が酒が好きなじゃないことに気づいてしまったと。

「まずいけど酒を飲んでいて、それは酔っぱらってないとみんなが一緒にいてくれない。好きなのはカルピスだけど、カルピスハイはカルピスはおいしいけど、ハイ(焼酎)の部分がおいしくない」

わたしもカルピス好きな人間なのでこの気持ちがものすごくわかります。

「ゲコノミクス」は飲めない・飲まない派の視点で書かれたものですので、飲む人たちにとってはイラっとする内容かもしれませんが、個人的にこういう需要もあるよということを、飲料メーカーや飲食店は多少なりとも意識してほしいですね。

酒飲めない・飲み会嫌いな人は読んでいてスカッとする内容が書かれた一冊だと思います。

スポンサードリンク
↓よろしければ応援・シェアお願いします↓
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ 米国株へ
フォローする

更新情報を受け取る
follow us in feedly
関連記事

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:https://garboflash.blog.fc2.com/tb.php/2519-0ddcb2f5
該当の記事は見つかりませんでした。