fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > 海外ETF > 9/17時点での世界各国のPER、PBRをiシェアーズのETF使ってまとめてみました
海外ETF

9/17時点での世界各国のPER、PBRをiシェアーズのETF使ってまとめてみました

map-3260506_1920.jpg

世界各国のPER、PBRをまとめて6ヶ月経ちましたが、個人的に調べていて新しい発見がありますので、毎月まとめていこうというシリーズです。

なお先月は完全に書くのを忘れてしまいましたが、来月も忘れずに書きます。

ちなみにiシェアーズの国別ETFですが、9月3日、iShares MSCI Kuwait ETF (KWT) がローンチされました。

iShares Launches Kuwait ETF | ETF.com

The first ETF to offer focused exposure to Kuwait has joined iShares’ lineup of country funds.

PERとPBRの数値はiシェアーズのHPにも出てるので今月から追加したいと思います。

というわけでiシェアーズの各国のETFを使って、世界各国のETFのPER(株価収益率)、PBR(株価純資産倍率)を調べてみました。

スポンサードリンク

世界各国のETFのPER(株価収益率)、PBR(株価純資産倍率)


数値は前回調べた7/22時点と9/17時点のETFのPER(株価収益率)、PBR(株価純資産倍率)となります。

ティッカーPER(7/22)PBR(7/22)PER(9/17)PBR(9/17)
アメリカIVV22.123.4622.703.56
日本EWJ16.151.2816.721.33
ブラジルEWZ13.372.0312.441.93
中国MCHI16.311.9316.731.97
インドINDA23.032.8324.793.00
韓国EWY14.510.9515.691.03
台湾EWT17.481.8217.341.77
イギリスEWU15.981.4815.871.43
カナダEWC12.501.7712.611.77
ドイツEWG13.931.6113.971.63
香港EWH12.951.1614.151.18
オーストラリアEWA16.731.9417.001.87
スイスEWL21.362.7221.802.82
スペインEWP12.811.0911.750.99
フランスEWQ17.041.5217.151.52
メキシコEWW12.791.5713.011.65
サウジアラビアKSA17.031.7118.811.93
ロシアERUS6.110.856.450.88
シンガポールEWS11.061.0510.471.00
チリECH12.541.0911.921.04
タイTHD14.381.6613.261.52
インドネシアEIDO13.841.7713.341.71
マレーシアEWM17.921.6217.571.62
南アフリカEZA14.181.7415.031.74
イタリアEWI13.901.1413.591.11
トルコTUR8.101.027.690.98
ポーランドEPOL11.700.9611.440.90
オランダEWN19.262.2119.342.23
スウェーデンEWD13.352.0913.872.17
フィリピンEPHE12.511.4912.141.44
ニュージーランドENZL24.832.5128.812.51
ペルーEPU12.661.4212.401.43
イスラエルEIS13.601.5413.221.45
オーストリアEWO8.250.887.810.84
アイルランドEIRL14.301.1515.321.08
UAEUAE8.380.827.920.81
デンマークEDEN24.793.0624.973.29
ベルギーEWK14.301.4714.051.41
フィンランドEFNL20.401.9521.792.16
コロンビアICOL8.800.778.790.80
ノルウェーENOR16.701.5516.811.58
クウェートKWT12.471.27
2ヶ月近く間隔が開いたわけですが、7月から横倍の国が多いです。

一方、ブラジル、シンガポール、チリ、スペイン、フィリピン、インドネシアなど悪化している国もちらほらあるんですよね。

ブラジルはコロナの指標見るとアメリカ並みに酷い状況にあるので、そりゃ悪化するよなぁという気もします。

完全鎖国で数値的に押さえられてるニュージーランドですが、PERが急上昇続けています。これは台湾にも言えることなんですけど、島国なのにシャットアウトの状況で開いたときに感染者増になったとき対応どうするんでしょうね。

米国外先進国、新興国、全世界


では、米国外先進国、新興国、全世界で見るとどうかというと7/22時点が以下の通り。

    iシェアーズ・コアMSCI EAFE ETF(ティッカー:IEFA) PER:16.10 PBR:1.52
    iシェアーズ・コア MSCI エマージング・マーケット ETF(ティッカー:IEMG) PER:14.96 PBR:1.65
    iシェアーズ MSCI ACWI ETF(ティッカー:ACWI) PER:19.14 PBR:2.35

これが9/10時点では以下のようにさらに改善している。

    iシェアーズ・コアMSCI EAFE ETF(ティッカー:IEFA) PER:16.37 PBR:1.54
    iシェアーズ・コア MSCI エマージング・マーケット ETF(ティッカー:IEMG) PER:15.54 PBR:1.70
    iシェアーズ MSCI ACWI ETF(ティッカー:ACWI) PER:19.61 PBR:2.40

新興国の方がこの2ヶ月では状況が改善しているように見えます。

中国やインド、韓国の数値がよくなってるのが大きいでしょうね。

個人的には新興国株式も割安という状況ではなくなりつつあるので、積極的に投資をしたいという感じはないです。

なのでこの状態ならば今年は分散していく方がいいかと考えています。新興国株式の中心の中国は経済やらいろいろとリスクも抱えてますし。

個人的に注目している新興国はあって割高と言うよりは割安寄りの国もあるので、仕事の繁忙期にぶち当たるのですが、年末までちょっと時間をかけて調べたいなと考えています。
スポンサードリンク
↓よろしければ応援・シェアお願いします↓
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ 米国株へ
フォローする

更新情報を受け取る
follow us in feedly
関連記事

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:https://garboflash.blog.fc2.com/tb.php/2547-3224c6b3
該当の記事は見つかりませんでした。