ドコモ口座やSBI証券の不正引き出しに絡んだゆうちょ銀行、来月からゆうちょダイレクトの1日5万以上の送金が条件付きになる
SBI証券やドコモ口座の不正引き出しが投資界隈では今週のホットなニューストピックスと言っていいと思います。
2週おきぐらいにメンテナンスしてるSBI証券でこれなのはなぁと。ちなみに今日朝起きたら住信SBIネット銀行が来週9/27のメンテナンスを発表していました。
そんな中、SBI証券、ドコモ口座の両方に絡んでいる金融機関の一つがゆうちょ銀行。
現状、証券口座からゆうちょ口座への出金はやってないんですが、証券口座への入金は使ってました。個人情報の流出のあったサクソバンク証券にもクイック入金できますし。
わたしも口座持ってるので人ごとではないのですけど、8月末に「【重要】ゆうちょダイレクトのメールワンタイムパスワードを利用した1日の送金累積額を変更します 」というメールが来てました。
で、先週わたしは手続きをやる羽目になりました。
ただ、今週の動き見てますと、8月末に10月から「総合口座でメールワンタイムパスワードによる送金を行う場合、メールアドレスの種別に関わらず、1日の送金累積額が5万円以上となる登録未済口座への即時送金は不可」という方針変更になったのは、何か問題あったので変えたら、9月に入って問題顕在化という印象を持ちます。
セキュリティ対策の一環として、総合口座から登録未済口座への1日の送金累積額5万円以上の即時送金を一律不可
8月末に「ゆうちょダイレクトによるメールワンタイムパスワードを利用したゆうちょ銀行あて振替または他金融機関あて振込について、10/18から、セキュリティ対策の一環として、総合口座から登録未済口座への1日の送金累積額5万円以上の即時送金を一律不可に変更いたします」という案内が来てました。
現状からの変更点は以下の通り。
【変更前】
総合口座でメールワンタイムパスワードによる送金を行う場合、当行が推奨する携帯電話・スマートフォンのメールアドレスの選択で、1日の送金累積額が5万円以上となる登録未済口座への即時送金が可能
【変更後】
総合口座でメールワンタイムパスワードによる送金を行う場合、メールアドレスの種別に関わらず、1日の送金累積額が5万円以上となる登録未済口座への即時送金は不可
なので、5万以上の送金が必要な場合の対応策として以下の2点が上げられてました。
- 家賃など、毎月決まった送金先に送金される方は送金または送金予約が完了した送金先口座を登録
- ゆうちょ認証アプリまたはトークンを利用ならば、登録未済口座であっても、1日の送金累積額5万円以上の即時送金が可能
家賃などは毎月一定額で問題ないのですが、私の場合投資に回す金額が手取り収入によってかなりぶれるのと、ボーナス時の証券口座への送金も回数分けての面倒なことに。
なので、わたしはトークンを利用することにしました。送料で1650円取られます。
申し込みから1週間もしないうちにトークンが届くので設定して使用可能となります。

メールよりもセキュリティは上がりそうですが、家以外で気軽に証券口座に送金はできないだろうなと思いました。
結局セキュリティ対策の行きつく先は顔認証、指紋認証あたりか?
今回不正送金のあったSBI証券の場合、取引したあとに取引証明書的なPDFが発行されてメール通知までタイムラグあるのも問題ですし、パスワードも取引時に入力が必要な分、ログインは結構容易にできます。
利便性とか使いやすさは下がるものの、この辺を2段階認証にしていくしかないでしょう。
で、結局セキュリティ対策の行きつく先はどこなのかというと、顔認証、指紋認証あたりになるかなと思いますね。
あとは手のひら認証でしょうか。たしかPCによっては使えるようになってるのもあるでしょうけど。
コトラーのリテール4.0を読んでるとVISAとかマスターカードも顔認証で決済を進めてるようです。
コトラーのリテール4.0 デジタルトランスフォーメーション時代の1
posted with ヨメレバ
フィリップ・コトラー/恩藏直人・監 高沢亜砂代・訳 朝日新聞出版 2020年04月20日頃
なのでいずれはセキュリティは高まるでしょう。
ただ、なんとかそれまでは乗り切らないといけないわけで、証券口座と銀行口座のパスワードを使いまわしにしない、変な資金の出入りがないか定期的に管理するの2点を行うしかないでしょうね。
ちなみにSBI証券の流出は記事にしている人を結構見かけましたが、なぜか末尾にマネックス証券のアフィリエイトを貼る輩がいました。マネックスがセキュリティ絡みでやらかさないと思える根拠を知りたいですね。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事
-
- 10万ドル超の純資産を持つ「小金持ち」の数は中国が米国を抜いたが、人口比率で見てみると・・
- コロナショックを経てどうなったのか?資産運用開始9年経過後の総資産推移を確認
- ドコモ口座やSBI証券の不正引き出しに絡んだゆうちょ銀行、来月からゆうちょダイレクトの1日5万以上の送金が条件付きになる
- 株高で2月の総資産額ベストを更新したけど、コロナショックの相場の中で2点感じたこと
- 特別定額給付金の10万円がなんの連絡もなく静かに入金される