HDV、VIGといったポートフォリオのコア部分に減配の影響はほぼ見られない。2020年9月度分配金報告
株式ETFの配当があるので、いつもよりも配当収入が多い3ヶ月1回の月にあたるわけですが、色々とETFによって傾向があったりします。
例えばバンガードの株式ETFは3月9月よりも6月12月の分配金の方が多くなる傾向がありますし。
そして、自分が所有しているETFで傾向がありそうなのはiシェアーズの株式ETF。IEMGとかはそこまでないんですが、権利落ち日が何故か3月9月は6月12月より月末に近い(HDVは9/22昼時点で権利落ち日表示されておらず)。
MTUMやグローバルREITのREETも同じ傾向なんですよね。
暦の関係もあるのでしょうけど、不思議だなと。
ただ、考え方によっては12月の年末は権利落ち日が早いほど、年内に収まりますので確定申告とかを考えるとありがたいともいえます。
SBI証券は報告書でなんとかなりますけど、サクソバンク証券は色々と面倒なのが今年経験済ですからねぇ。
さて本題に戻りまして、今月の分配金は以下の通りです。
今月の海外ETF分配金一覧
バンガード米国トータル債券市場ETF(ティッカー:BND) $0.15307
バンガード米国長期債券ETF(ティッカー:BLV) $0.26941
SPDR バークレイズ ハイ イールド債券 ETF(ティッカー:JNK) $0.4279
iシェアーズ米ドル建て投資適格社債(ティッカー:LQD) $0.295152
iシェアーズ・コア米国高配当株 ETF(ティッカー:HDV) $0.850765
バンガードトータル ワールド ストックETF(ティッカー:VT) $0.40250
バンガード米国増配株式ETF(ティッカー:VIG) $0.55750
バンガード米国高配当株式ETF(ティッカー:VYM) $0.70530
ヘルスケアセレクトセクターSPDRファンド(ティッカー:XLV) $0.4184
バンガード米国生活必需品セクターETF(ティッカー:VDC) $0.87130
バンガード米国ヘルスケアセクターETF(ティッカー:VHT) $0.63130
iシェアーズ・エッジMSCI米国モメンタム・ファクターETF(ティッカー:MTUM) $0.239494
バンガード・米国外増配株式(ティッカー:VIGI) $0.22770
バンガード・米国外高配当株ETF(ティッカー:VYMI) $0.57680
iシェアーズ グローバルREIT ETF(ティッカー:REET) $0.191280
3ヶ月に1度の株式配当月なわけですが、入金は10月になりそうなETFが多い印象です。
SPYDの減配で騒いでる人もいますが、HDVは全く影響ないという感じです。
配当率に目がくらんでる人は、競馬の高いオッズに目がくらんでる人と同じに見えるので、やっぱり中身を確認して投資しないといけないという反面教師だと思いますね。
株式ETFの比率が高いのはVT、HDV、VIGという感じですが、VTは3月6月と前年同期比で大きく減らしていましたが、9月も減ってるとは言えその影響も大分小さくなってきたかなと。
株式が回復傾向にあるのが大きいのでしょうけど、コロナがスペイン風邪のようになると、今後もあまりよろしい展開にならないかもしれません。
コア部分はほとんど減ってないんですけど、サテライト投資の枠は前年同期比で見ると大幅減も目立ちます。
MTUMに関してはハイテク多数のポートフォリオになってるので、それが要因かなという気がしています。
一方で、グローバルREIT(REET)は明らかにコロナの影響大で激減しております。
REITは数年は影響が出るでしょうけど、逆にある程度は回復余地が残ってると見てるので、債券高の現状では株式以外の投資先として考えています。
数年底を拾って変わりなければまた別を考えますけど、まずはテスト的に根気強く投資をします。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事
-
- 今年は11月で前年の分配金総額を超えず。2020年11月度分配金報告
- 金利低下の影響が顕在化か?2020年10月度分配金報告
- HDV、VIGといったポートフォリオのコア部分に減配の影響はほぼ見られない。2020年9月度分配金報告
- BNDとLQDの分配金が大きく減少。2020年8月度分配金報告
- JNKとLQDでもQII (Qualified Interest Income)の還付金がありました