fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > 海外ETF > 主な新興国ETFの国有企業の割合を調べてみた
海外ETF

主な新興国ETFの国有企業の割合を調べてみた

rio-de-janeiro-4566312_1920.jpg

新興国がリーマンショック後いまひとつ冴えないわけですが、国有企業が足を引っ張っているという話の以下の2記事を見ました。

新興国株では民間企業に投資したい - 恥知らずの模倣者"Shameless Cloning"戦略のブログ

新興国株、とくに中国周辺経済圏や、東アジアハイテク国の株式は
米国にくらべて依然割安で放置されており魅力的と思います。
とくにコロナの対応を通して東アジア国の強さがひかり
株式パフォーマンスの流れも今年から大きく変わったというのは十分にありえるシナリオと思っています。



DGSは新興国国有企業へのエクスポージャーを減らす意味でも好き - 高卒非正規が株式投資でアーリーリタイアを目指す

新興国株の低パフォーマンスの一因は国有企業が足を引っ張っているという話があります。 出典:WisdomTree 前回の記事ではBRICsのなかでは中国が一番株価とGDPの乖離が大きかったですが、これも国有企業の低迷のせいというのもあると思います。 ...

個人的に一理あるなと思いますし、ウィズダムツリーの新興国国有企業を除外して投資するETF(XSOE)で新興国ETFのVWOで比較すると、以下の通りで過去5年で圧倒、過去1年でも同様の傾向です。
XSOE-VWO-5y-20200926.png
ただし、中国の国有企業除外(CXSE)と大型株(FXI)が過去5年でこれだけパフォーマンス差があるのでその影響も・・という気もします。
CXSE-FXI-5y-20200926.png
中国以外の国がどうなのかと思う点と、国有企業の割合って各国どんなものかなと思ったんですね。
VWO-country-20200926.png
4連休中の宿題的な意味で、上記のVWOの組み入れ上位の国のETFで国有企業がどれくらい含まれるのか各国見てみました。

スポンサードリンク

新興国の組み入れ上位10社の国有企業の割合


さすがに全企業調べるのは無理なので、iシェアーズのETF使って組み入れ上位10社の国有企業の割合を調べてみました。

中国は大型株のFXIの方をチョイスしています。

財閥はどうなのか?という気もしますが・・韓国みたいに極左政権だとサムソンのような企業叩かれる面もありますけどね。

明らかに国有企業だとみなした件数は以下の通りです。

国有企業数
中国4
台湾1
インド0
ブラジル1
南アフリカ0
ロシア2
サウジアラビア1
タイ3
マレーシア3
メキシコ0
インドネシア3
フィリピン0

調べていて難しいなと思ったのは銀行で、インドでは政府と世界銀行が共同で60年前に設立した経緯のある銀行だったりするので、現状民間だけどどうなのか?と迷うところもありましたので、調べて明らかに国が50%以上株を持ってるところは国有判定しました。

ロシアのガスプロムのようなあからさまな企業はわかりやすいのですが、銀行や資源会社は実態国有企業の会社もありそうです。

なかには民間の銀行でありながら、首相の実弟がトップという企業もありましたし(先進国のイタリアでもベルルスコーニみたいなのがいましたけど)。

南アフリカは金絡みの資源会社ばかり、フィリピンは不動産絡みが上位なのが印象的でした。

ちなみにインドはスズキの関連会社、インドネシアやメキシコにはアメリカ企業の法人が組み入れ上位10社に入ってました。

交通、電力、資源、一部銀行・通信絡みを除ければ面白そう


日本でも交通絡みは国有企業ではありますが、JRもNTTも民営化された経緯があり、新興国でも同じ傾向はあります。

調べる限り国有企業じゃないのはカウントしませんでしたが、厳密に見ると実態は国有企業もありそうです。多国籍すぎて言語の壁もあります(東アジアはSBI証券とかでも個別株が買えるので比較的情報がオープン)。

あとロシアは特殊ですね。ソ連からロシアになった後、以前の政府機関による事業の多くが従業員の持株による「公開株式会社」となり、それをマネジメント・バイアウト(MBO)による会社となり、株式市場への上場が行なわれる例も多いです。

その中でも明らかに国有企業なガスプロムなんですけど、ドイツのシャルケやイングランドのチェルシーといった他国の人気サッカーチームのスポンサーだったりします。ネットのハッキングもそうですが、他国に介入する気質を見るといいのかという気がします(ガスプロムは他国に値上げを要求したりとかなり酷いのですが)。

財閥もどうなのか精査が必要と考えますが、国有企業が多い交通、電力、資源、一部銀行・通信絡みを除いた新興国株式のパフォーマンスは見てみたいな思いました。

どういうポートフォリオになるかはわかりませんが・・

ちなみにウィズダムツリーの新興国国有企業を除外して投資するETF(XSOE)の中身を覗くと以下の構成(上から国、セクター、起業)。
XSOE-country-20200926.png
XSOE-sector-20200926.png
XSOE-top10-20200926.png
アリババ、テンセント、台湾セミコンダクター、サムソン中心なので、韓国抜きのVWOよりパフォーマンスいいのはポートフォリオがはまってるからのようにも思えてきます。

ただ、NASDAQ100指数に投資するQQQの新興国版があれば面白いかなと調べて思いました。
スポンサードリンク
↓よろしければ応援・シェアお願いします↓
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ 米国株へ
フォローする

更新情報を受け取る
follow us in feedly
関連記事

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:https://garboflash.blog.fc2.com/tb.php/2566-6cb5b860
該当の記事は見つかりませんでした。