日経平均が29年ぶりに高値になったが、日本株はいうほど悪くないんじゃないかと思う
11/6の東京株式市場で、日経平均株価が1991年以来、29年ぶりの高値水準まで一時上昇しました。
日経はこういうタイトルにするだろうなという感じで以下の記事を上げておりましたが。
熱気なき29年ぶりの株高 日経平均一時91年並み水準 :日本経済新聞
6日の東京株式市場で、日経平均株価が1991年以来、29年ぶりの高値水準まで一時上昇した。米大統領選・議会選がバイデン大統領、上院共和の「ねじれ」でほぼ固まり、低金利の下で緩やかな景気回復となる「ゴ
日経平均29年ぶり高値 上値「年内2万6000円」の声 :日本経済新聞
6日の東京株式市場で日経平均株価は4日続伸し、前日比219円95銭(0.91%)高の2万4325円23銭と1991年11月13日以来およそ29年ぶりの高値で終えた。今後の相場見通しについて、市場関係
ただ、米国株に投資する人の中に、日本株はダメだ~的なことを盛んに強調する人もいますけど、個人的にいうほど悪くないんじゃないかと思うんですよね。
2100年でも日本はGDP4位の予測
今年の夏場に2100年のGDP予測が発表されました。もちろんあくあmでの予測なので今後の動向次第では変化があるでしょうけど。
で、それを細かく見ていくと当然人口規模と現状の経済規模から、2050年にはアメリカ、中国、インドの3強状態になります。

問題はそれ以降の4位以下で日本は4番目を2050年→2100年の間でもキープ。その下もドイツ・フランス・イギリスと現状から変わりなし。
これを見たら米国外の先進国に投資をするの悪くないかなと。オーストラリアも上がってきてるので評価していいかなと思いますし。
逆にブラジルとかトルコみたいに頭打ちになってる国もあるだけに、新興国に投資するけど、先進国も悪くないんじゃないかと。
コロナで思う日本文化が向く可能性
わたしは海外サッカー見る方なんですけど、フランスとかスペインと違って比較的きちんとしているドイツでも観客入れたらマスクしてない人間大勢いてブーイングが聞こえるの見たんですよ(確かマインツホームだったはず)。
野球だろうがサッカーだろうがマスクつけて応援歌も録音で流してるの見たら、日本文化的なものが向くこともあるんじゃないかと。
東アジアの中で抑えられてないという話もあるでしょうけど、プライバシー無視で押さえ込むとかなしで、1億以上いる国である程度抑えられてるのはある程度評価していいかと思います。
で、コロナのように欧米で感染拡大とか経済に影響大となれば、当然日本も影響受けるわけですけど、直撃避けれる可能性も考えると日本株無視よりは分散である程度投資するのいいんじゃないの?と年々強く思うようになってきました。
もちろん日本も悪い面あって保守的過ぎて変わらないとか変化について行けないリスクはあるかと思います。
それでも国内だけでやってる企業は限られるわけですし、生き残る企業は生き残って経済引っ張っていくんじゃないかと。
その意味で選択眼は必要なので、単純にTOPIXや日経平均に投資というのは違うかと思いますけど、投資をする価値はある市場だと思うんですよね。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事
-
- コロナによる緊急事態宣言で飲食業も「縮退」が始まるのか?
- ひふみ投信のレオス・キャピタルワークス、債券の運用体制を新設し、バランス型商品を複数設定方針
- 日経平均が29年ぶりに高値になったが、日本株はいうほど悪くないんじゃないかと思う
- ひふみ投信の上位構成銘柄から消えた銘柄がどうなったか見てみた(2020年編)
- コトラーのリテール4.0に載っていた、ブリジストンと資生堂のデジタルトランスフォーメーションの取組状況