fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > 海外ETF > 11/19時点での世界各国のPER、PBRをiシェアーズのETF使ってまとめてみました
海外ETF

11/19時点での世界各国のPER、PBRをiシェアーズのETF使ってまとめてみました

map-3260506_1920.jpg

世界各国のPER、PBRをまとめて8ヶ月経ちましたが、個人的に調べていて新しい発見がありますので、毎月まとめていこうというシリーズです。

9/17時点での世界各国のPER、PBRをiシェアーズのETF使ってまとめてみました - 関東在住福岡人のまったり投資日記

世界各国のPER、PBRをまとめて6ヶ月経ちましたが、個人的に調べていて新しい発見がありますので、毎月まとめていこうというシリーズです。...

なお8月に続いて先月は完全に書くのを忘れてしまいましたw

来月はさすがに仕事が一段落しそうなので忘れずに書きます。

というわけでiシェアーズの各国のETFを使って、世界各国のETFのPER(株価収益率)、PBR(株価純資産倍率)を調べてみました。

スポンサードリンク

世界各国のETFのPER(株価収益率)、PBR(株価純資産倍率)


数値は前回調べた11/19時点と9/17時点のETFのPER(株価収益率)、PBR(株価純資産倍率)となります。

ティッカーPER(11/19)PBR(11/19)PER(9/17)PBR(9/17)
アメリカIVV24.173.7922.703.56
日本EWJ17.661.4016.721.33
ブラジルEWZ13.342.0712.441.93
中国MCHI17.322.0616.731.97
インドINDA26.693.2224.793.00
韓国EWY16.801.1015.691.03
台湾EWT18.561.8917.341.77
イギリスEWU16.701.5115.871.43
カナダEWC13.061.8412.611.77
ドイツEWG14.091.6313.971.63
香港EWH15.711.2614.151.18
オーストラリアEWA21.742.0717.001.87
スイスEWL21.732.8121.802.82
スペインEWP13.231.1011.750.99
フランスEWQ18.441.6617.151.52
メキシコEWW14.831.8913.011.65
サウジアラビアKSA19.532.0018.811.93
ロシアERUS6.630.906.450.88
シンガポールEWS11.461.1010.471.00
チリECH13.001.1211.921.04
タイTHD14.061.6013.261.52
インドネシアEIDO15.111.9213.341.71
マレーシアEWM18.061.7017.571.62
南アフリカEZA16.211.8315.031.74
イタリアEWI14.631.1913.591.11
トルコTUR9.041.157.690.98
ポーランドEPOL13.071.0111.440.90
オランダEWN20.772.3919.342.23
スウェーデンEWD14.532.2813.872.17
フィリピンEPHE14.331.7012.141.44
ニュージーランドENZL29.452.7328.812.51
ペルーEPU12.811.4612.401.43
イスラエルEIS14.361.5713.221.45
オーストリアEWO8.620.947.810.84
アイルランドEIRL16.961.1715.321.08
UAEUAE8.390.867.920.81
デンマークEDEN26.273.4924.973.29
ベルギーEWK14.941.5014.051.41
フィンランドEFNL22.032.1921.792.16
コロンビアICOL9.161.028.790.80
ノルウェーENOR17.431.6616.811.58
クウェートKWT12.791.3012.471.27

前回調べたときから2ヶ月経過しているわけですが、この間に株価が上がった傾向と全く同じようにPERはどの国も上昇。

横倍なのは元々高めのスイスくらいでしょうか。

2ヶ月で欧州は確実にコロナ第2波という感じになってますが、株価はそうなってない模様。もっともそれはアメリカも同様ですし、最近また増え始めた日本でも同様の傾向ではありますが。

PERが20超えてる国がかなり増えてきましたが、気になるのはニュージーランドで30超えが見えてきました。

プライバシー無視できる国以外で押さえ込めてるけど厳格にロックダウンや封鎖をやってるので、それで経済間わってんのか謎ではありますが。

米国外先進国、新興国、全世界


では、米国外先進国、新興国、全世界で見るとどうかというと9/10時点が以下の通り。

    iシェアーズ・コアMSCI EAFE ETF(ティッカー:IEFA) PER:16.37 PBR:1.54
    iシェアーズ・コア MSCI エマージング・マーケット ETF(ティッカー:IEMG) PER:15.54 PBR:1.70
    iシェアーズ MSCI ACWI ETF(ティッカー:ACWI) PER:19.61 PBR:2.40

これが11/19時点では以下のようにさらに改善している。

    iシェアーズ・コアMSCI EAFE ETF(ティッカー:IEFA) PER:17.16 PBR:1.61
    iシェアーズ・コア MSCI エマージング・マーケット ETF(ティッカー:IEMG) PER:16.40 PBR:1.79
    iシェアーズ MSCI ACWI ETF(ティッカー:ACWI) PER:20.82 PBR:2.54

ACWIがとうとうPER20台となってきました。ポートフォリオの組入れ上位見ると、GAFAMが6番目まで(アルファベットがクラスA,C入ってる)占めてますが、トップ10にアリババ、テンセントに加えて台湾セミコンダクターも入ってきてます。

ちなみにテスラやNVIDIAもトップ20に入ってきていてちょっと5年前とも大分時代が変わりつつあるのか、加熱気味なのか気になるところです。

大学時代から半導体はかじってきてるわけですが、これから先も重要だけどちょっと過熱気味という気もしないでもないのですが。

11月も終わりで来月は大きく投資しますので、とくに欧州の状況などは追って調べて記事にしていこうかなと考えています。
スポンサードリンク
↓よろしければ応援・シェアお願いします↓
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ 米国株へ
フォローする

更新情報を受け取る
follow us in feedly
関連記事

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:https://garboflash.blog.fc2.com/tb.php/2621-bdf61370
該当の記事は見つかりませんでした。