来年のボーナスは間違いなくかなり減る想定で考えます
月曜日にボーナスの査定が出ました。わたし個人的にはかなりよい評価で、増えてることを期待となるわけですが・・・
金額的には夏からマイナス。会社の売上の資料は10月くらいに見たんですけど、やはり4月5月の落ち込みが大きい印象を持ちました。
なので評価が上がってたおかげでマイナス幅も1割減らないレベルで済んだので仕方ないって感じなのですが、会社の年度の売上見ても前年比マイナス1割。
とくに見てて思うのは部門別で見るとコロナ渦で好調なのと不調な部門の格差がすさまじいこと。
わたしの部門はその中間よりやや下ぐらいなんですけど、こりゃ来年はボーナスかなり減ることを想定して動いた方がいいなと。
同時に景気関連で遅効性の影響が出てくるんじゃなかろうかと思うんですね。
リーマンショック時は投資をしておらず経済のことまで見てなかったが・・
リーマンショック時は投資をしておらず、また会社に入ってキャリア的なものもほとんどない状況でしたので、生きてくだけで必死という状態でした。
ただ、それでも組合と会社が無茶苦茶揉めた、民主党支持するとはアホかと罵声が飛んだという話を聞いたりしたのと、その後東日本大震災後1年くらい明らかに景気の影響受けてるのが見えまして、尋常じゃないというのはよくわかりました。
で、今回なのですが当時と違って株価も下がってないわけですけど、街の様子見てると影響で始めたかなと。
当時とは別の場所に住んでますが、今住んでる場所との共通項として人口が流入していて再開発が進んでる場所に住んでるのですけど、最近快速停車駅寄りのテナントが撤退したり、駅から離れた場所に移ってるのをちらほら見かけるようになってきました。
もちろん再開発がらみのものもありますけど、半年以上元に戻ってない状況が顕在化してきているかなと。
飲食業は出前・テイクアウト活用でうまくやってるところもありますけど、なかなかそこに踏み込めない店舗はきついものがある印象。
風が吹けば桶屋が儲かる方式の逆ではありますが、これは自分の会社も来年の上半期ぐらいまでに現れる影響は受けるなと見ていて思いました。
投資を始めるようになるとそういうところまで目がいくようになっちゃうんですよね。
来年のボーナスは間違いなくかなり減る想定で考える
去年の下半期がよくその延長で今年にはいってから数ヶ月の業績がよかったので、今年のボーナスの支給額はいい方に分類されるものでしたが、来年はきつい展開があるだろうなと。
なので投資に関しても配当再投資分の活用を含めて考えないといけないなと。
これがずっと続くかというと再来年には収まってるというのが100年前のスペイン風邪の事例からもいえると思います。
ただ、1年の違いで潰れちゃう企業もあるでしょう。
その影響はじわりと影響を与えるでしょう。株価は緩和しているのである程度維持できるかもしれませんが。
ともあれ来年は収入が減るの確定と見て支出は例年よりも考える方向でいきたいと考えています。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る
