相変わらずハイテクにモメンタム効果あり?iシェアーズ・エッジMSCI米国モメンタム・ファクターETF(MTUM)に投資しました
いよいよ今年も残り1週間を切りましたが、投資面ではなんだかんだで増えたという悪くない結果となりました。
コロナの感染は中国除いてほとんどの国で再度広がってる状況ではあるので、いまのタイミングで投資してもいいのかと思うところはあるのですけど、3月からの回復見たら定期的に買い続けるしかないかなと思って、半期に一度の今月大きく投資しました。
組入れ上位は相変わらずハイテクだらけのiシェアーズ・エッジMSCI米国モメンタム・ファクターETF(MTUM)に投資しました - 関東在住福岡人のまったり投資日記
9月は株式ETFの配当がある月ですので、配当再投資を行うタイミングではありますが、ちょうど上がり続けていたハイテク株の雲行きが怪しくなりつつあるので悪くないタイミングになったかなと。ということで9月初めに立てた計画通り3本のETFに投資しましたが、1ドル104円台になったところでもう1本更に投資しました。...
個人的にサテライトで実験的にやってる枠ではあるのですけど、地味に利益はコアでやってる部分よりも大きく好調なパフォーマンスが続いているので、状況を確認してみました。
iシェアーズ・エッジMSCI米国モメンタム・ファクターETF(MTUM)のパフォーマンス
直近1年のMTUMのパフォーマンスをS&P500と比較すると以下の通り。

S&P500を大きく上回るパフォーマンスです。一応確認したところNASDAQ100指数のQQQには負けてますが、大きく上回ってます。
QQQだとセクターの偏りが大きいので、個人的にはこれならMTUMの方がいいかなと考えています。
ちなみにMTUM設定来のパフォーマンスが以下の通り。

株価が大きく下がった後にS&P500と差がどんどん開いていってるのは興味深いですね。
現状の組入れを見ると相変わらずハイテクだらけという状況です。

まぁ、勢いあるだろうなという銘柄ばかりですが、いつの間にかGoogleが上位から消えたなと思いましたが、クラスA,Cともにまだ残ってました。ただ、フェイスブックは完全に組入れから外されてます。
セクター別で見るともう少しヘルスケアセクター入れてもいいのでは?と思うところもありますが、いまのところは結果が出てるので満足です。

コロナショックがありながらもやはりモメンタム効果は実感できましたので、来年も引き続きモメンタムETFをサテライト枠で投資したいと考えています。
サクソバンク証券、詫び石的にIMTMを買えるようにして欲しいのですが・・


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事
-
- 指数関数的な企業に投資するにはETFというのは一理あると思うけど、バイオテクノロジーを見ると難しさはある
- 2020年米国株セクター別パフォーマンスから、2021年注目するセクターを考える
- 相変わらずハイテクにモメンタム効果あり?iシェアーズ・エッジMSCI米国モメンタム・ファクターETF(MTUM)に投資しました
- 分散を考えて3つの債券ETF(BND、BLV、VWOB)に投資しました。
- サテライト枠でスイス株ETFのEWL、イスラエル株ETFのEISに投資しました。