やっぱり逃げるは恥だが役に立つ?「逃げて勝つ投資の鉄則」
年末年始はゴールデンウィーク、夏休みと並んで1日1冊ペースで本をかなり読むので、年明け一発目はこれはという本を紹介するようにしています。
去年はFIRE本だったわけですけど、今年はもう1冊と悩んで素直に投資の本にします。
ちょうど2日に逃げるは恥だが役に立つがありましたけど、それに賭けたわけではないのですがタイトルは「逃げて勝つ 投資の鉄則」です。
田中泰輔氏はアメリカ・欧州・日本の大手金融機関9社で通算35年間も市場戦略業務を担ってきた人で、各種メディアでも取り上げられてる人です。
このタイトル読んだら短期的に高リターンとかスイングトレードなんかをイメージする人は多いかと思います。
しかし、内容としては「コア・サテライト投資」を推奨していて、長期投資が基本で短期中期の資産ポートフォリオを経済金融の仕組みやメカニズムを理解し、予測・予想や憶測によってではなく事実によって豊かな資産形成を目指す方針です。
個人的に全面賛成というわけではないですけど、整理されてる点でなるほどなと思うところは多かったです。
個人的に印象に残ったのは米国と新興国と為替について
個人的には自分と違うなという面もあるのですが、印象に残ったのは以下ですね。
- 現実的なアプローチは、投資対象を米国や一部の国・地域に絞ることです。
- 米国の動向は、日本の景気、円相場、株価を動かすのみならず、新興国や資源の相場をも動かす主エンジン。
- 日本は低成長、財政・金融政策の持続性や大地震のリスクを認識し、資産形成には海外の高成長を取り入れる必要あり。
- コア・サテライト投資のコアは20年30年という超長期にわたる投資。超長期投資は決して安全ではなく終盤10年は深刻なリスクに備える必要あり。
- 日本株の相場はドル円相場に密接に連動し、ドル円相場はアメリカの景気に遅行する。
- 低インフレで低金利環境は、サイクルを長引かせる一方、相場を高じさせて繊細なきっかけで急反落する場面を増加させている。
- 今後10年、円の為替需給の構造変化から、景況・市況悪化時の円高リスクはかつてほど劇的ではなくなる可能性がある。
- FRBの経済・金利も通しは投資家にとって未来図として有用。
- 新興国投資は「天国⇔地獄」を行き来するかのような強烈なサイクルがあり、ドル相場サイクル(ドル安)に沿って追い風に乗り、逆風で手を引くのが成功のカギ
投資に関してはアメリカ中心という感じで、まぁ納得できるものでした。情報が公開されてるという意味でFRBの情報含めて参考にするのは正しいかと。
他に2点印象に残ったのが為替について。今年資産運用開始から10年なのですけど、最初の5年と比べて為替がおとなしい5年だったんですよね。
その意味でこれまでのドル円相場の変動と今後ドル円相場の乱高下は小さくなる可能性ありというのはなるほどなと。
もう1点は新興国について。資源国の想定で新興国のハイテクが強い国(中国、韓国、台湾、インドあたり)に関しての言及が少ないのでいかんともしがたいですが、資源国に関しては解説は当てはまるかなと。
逆にいうと新興国のハイテクに投資を続けたらどうなるか?というのは思いました。
ただ、半導体も水ものなので韓国台湾あたりはその影響をどう見るかというのもありそうですが。
ポストコロナへ投資チューニング
第3部にポストコロナへ投資チューニングということで、今後10年の指針と予測が書いてありました。
- 相場サイクルの突発的な増幅リスク
- テクノロジーの期待と罠
- 米中分断によるグローバル化の変容
- 新興国が成長センターとして再浮上
- 地球環境悪化と「羹に懲りた」市場の反応
- 日本リスクを踏まえたリターン狙いと分散
新興国はドル安傾向で買いというのは第2部までと同じ基調ですね。
あとは日本リスクは「大禍」がなければ秩序ある安定的な生活が続くと書いてるものの、災害(地震)と財政政策は警戒というスタンスでした。
また今後10年の予測で、2021~2022年、2023~2025年、2026~2030年の展望が書かれていて個人的にも同様の見方でした。
ただし突発的な調整はありうると思うので警戒しながら運用がベターかなと考えます。
ともあれ米国株投資をしてる人だけでなく、新興国などに投資をする人にもオススメできる一冊だと思います。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る
