2020年の収入は前年比+10%超え。4分の1天引き貯金法確認(2021/1月編)
本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、
4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていっております。
個人的なルールは以下に記載しています。
4分の1天引き貯金法の記事:4分の1天引き貯金法を出来ているか確認
12月の結果は以下の通りです。
2020年の給与収入は前年比+10%以上。4分の1天引き貯金法確認(2020/12月編) - 関東在住福岡人のまったり投資日記
本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていっております。個人的なルールは以下に記載しています。...
ただ、個人的に気になってるのはいまの厚労大臣でHPVワクチンの件でうまくやれてないんですよね。
「副反応で人が死んでいる」というようなキャンペーンをマスコミがやった結果、厚生労働省が接種勧奨をおすすめするのをやめてしまって、結果的に日本だけが子宮頸がんで死ぬ人が多いということになってしまった経緯があります。
それがあるから湘南ベルマーレ大勝利おじさんである河野太郎を担当にしたのは、twitter上でマスコミ報道に反論するのも狙ってのことだと思います。
ただ、それを抜きにしてもコンビニの週刊誌の見出しとか見てると、報道鵜呑みにしてワクチン受けない人間出そうだなと。
朝日系のAERAとか週刊新潮は見出しで釣って流石に反発が大きく見出しを修正するという姑息なことをやってるようですし。
どうもゼロリスク思考が強い気がしますけど、そういうところが日本のよくないところで、何か大きく制度を変えようとしてもできない原因じゃないかと思うんです。
その辺を変えるのにコロナはいいタイミングだと考えるんですけどね。
さて、今月の結果は以下の通りです。
手取り額から貯蓄率算出(単位は%)

貯蓄率は先月よりも下がって35%程度。
12月は年末調整分があった上に、残業代のピークは12月でしたので手取り減った中、今月はむしろこれだけよく貯金に回せたかなと。
12月分のふるさと納税が届いたのと流石に自炊できる時間はできましたし、クレジットカードの使用機会も1月は非常に少ないので、来月は残業代が縮小しながらもかなりの額を貯金できそうです。
そういう状況になると残り7日くらいの間で買えるもの買う余裕も出てくるので、数ヶ月先とのバランスを考えていきたいです。
さて、源泉徴収票が来て自分の昨年の収入が確定したのですが前年比+10%超え。
増加分の内の半分は2019年度会社の業績が好調だった恩恵を受けたボーナス分で、残りは昇給分と残業代が1:2の印象。
もっともこれまで額面上支給されていた交通費が途中からなくなってますので、それでこんだけ増えるのかと。
配当とかポイント関連などを足しあわせると年収の一番上の桁に1足されてるかもしれません。
ただ、恵まれすぎたのが2020年という印象ですし、家にいながら午前様何回やったよという忙しさが半年もしないうちに来ると私は高確率で潰れるくらい弱ってます。
なので今年は収入減る想定で(ボーナスは間違いなく減る)慎重に行動したいなと思っています。
出張ができるようになれば九州方面の仕事はちょっと抱えてるので、帰省費も浮くんですけど。リモート会議で客にしゃべられまくるのでしんどいのですけどお金に換えられないので我慢してます。
ワクチンは春先以降接種と考えていますが、私以外の身内は年齢と職種でワクチン接種が速そうなので、少なくともゴールデンウィークは時期をずらしてという形にはなるものの帰省ができるようになるのではないかと考えています。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事
-
- 外国税額控除など確定申告の還付金も過去最高額に。4分の1天引き貯金法確認(2021/3月編)
- 支出が相当少なくなっているので、貯蓄率が4割に近づく。4分の1天引き貯金法確認(2021/2月編)
- 2020年の収入は前年比+10%超え。4分の1天引き貯金法確認(2021/1月編)
- 2020年の給与収入は前年比+10%以上。4分の1天引き貯金法確認(2020/12月編)
- 給料は増えるがメンタルボロボロ・・4分の1天引き貯金法確認(2020/11月編)