fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > インデックスファンド > eMAXIS Slim表彰台独占が崩れたFund of the Year 2020
インデックスファンド

eMAXIS Slim表彰台独占が崩れたFund of the Year 2020

cup-1615074_1920.png

Fund of the Year 2020の結果が土曜日発表されました。

「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2020」

かれこれ7年連続で投票していますが、去年からの流れを見ているとeMAXIS Slim1強が近づいている感がありました。

Fund of the Year 2019はeMAXIS Slim表彰台独占だが、地味に野村インデックスファンド・内外7資産バランス・為替ヘッジ型がトップ20にカムバック - 関東在住福岡人のまったり投資日記

Fund of the Year 2019の結果が土曜日発表されました。「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2019」かれこれ6年連続で投票していますが、去年からの流れを見ているとeMAXIS Slim1強が近づいている感がありました。...

コストを巡る動きは2020年少なかった印象がありましたけど、果たしてどうなったのか?

順位と、ファンドのコスト、純資産総額をまとめますと以下の通り。
順位ファンド名コスト純資産額
1eMXIS Slim全世界株式(オールカントリー)0.093%876億円
2ニッセイ外国株式0.10%2291億円
3バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)0.08%178億ドル
4セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド0.57%2357億円
5ひふみ投信1.06%1422億円
6eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)0.154%743億円
7eMAXIS Slim 先進国株式0.106%1561億円
8eMXIS Slim全世界株式(除く日本)0.162%391億円
9eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)0.097%2456億円
10農林中金 長期厳選投資 おおぶね0.48%71億円

eMAXIS Slimのワンツースリー体制が崩壊して、かつて人気のあったファンドが復活してきたという印象です。

個人的に結果の注目点をピックアップすると以下の2点ですね。

スポンサードリンク

SBIと野村のファンドは圏外、楽天もベスト10から落ちる


コスト面では結構限界まで下がった状況下でeMAXIS Slimとの差別化が難しくなってる印象がありますけど、ベスト20から野村とSBIのファンドが消えるという結果に。

野村はコスト面でやや劣るので仕方ないとしても、SBI・バンガード・S&P500は総資産を順調に伸ばしてきているだけに、この結果は驚きですね。

昨年の今頃ミーティングに行ったときは結構積極的に動きそうでしたが、コロナで販促活動に制約がある上に、バンガードが香港と日本撤退とちょっと次の手が打ちにくくなってるのは辛いところ。

同様に楽天もベスト20には残りましたがベスト10から落ちました。

こちらはコストも特に動くわけでもないので、携帯事業同様コスト下げて役目終わりみたいな存在になりつつある印象です。

まぁ、いい加減な計画な上にスパイ行為している携帯事業とは違って証券会社はちゃんとしてますけど。

eMAXIS Slimの順位が下がり、ひふみ投信とセゾン・バンガード・グローバルバランスファンドは復活したが資産規模の増加を比べると小さい


目につくのがひふみ投信とセゾン・バンガード・グローバルバランスファンドの復活なのですが、前年同時期の資産規模を比較すると以下の通り。

    セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド 2029億円→2357億円
    ひふみ投信 1335億円→1422億円

これをニッセイやeMAXIS Slimと比べると以下の通り。

    eMXIS Slim全世界株式(オールカントリー) 119億円→876億円
    ニッセイ外国株式 1603億円→2291億円
    eMAXIS Slim バランス(8資産均等型) 445億円→743億円

ひふみ投信はひふみプラスもあるとはいえ同じように総資産は頭打ちで、セゾンバンガードは安定して資金は流入してますがその伸びは緩やかかと。

一応おおぶねも資産規模小さいとは言え1年前から倍増してますし。本も売れてるのにそれくらいかという気もしますけど・・

逆にeMAXIS Slimシリーズはどれも伸びていて安定しているなという印象を持ちました。

レバレッジ型や米国株のファンドが下がって、全世界株が上位に目立ってるのは、昨年全世界株のパフォーマンスもかなりよかったのもあるかもしれませんが、成熟してきた影響で行き着く先が全世界株という方向に向かっているのかもしれません。

個人的にはブロガーだけでなく、毎月積立投資をやってる人が投票すると結果がどうなるのかは一度見てみたい気もします。
スポンサードリンク
↓よろしければ応援・シェアお願いします↓
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ 米国株へ
フォローする

更新情報を受け取る
follow us in feedly
関連記事

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:https://garboflash.blog.fc2.com/tb.php/2684-ae79bb39
該当の記事は見つかりませんでした。