fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > インデックスファンド > 野村インデックスファンド・先進国ESG株式がFunds-iシリーズ最低レベルのコストで新規設定。確かに先進国ESG投資のパフォーマンスは好調ではある。
インデックスファンド

野村インデックスファンド・先進国ESG株式がFunds-iシリーズ最低レベルのコストで新規設定。確かに先進国ESG投資のパフォーマンスは好調ではある。

Funds-i-ESG.jpg

野村インデックスファンド・先進国ESG株式(愛称:Funds-i 先進国ESG株式)が、1/21に新規設定されました。

野村インデックスファンド・先進国ESG株式(愛称:Funds-i 先進国ESG株式)

信託報酬が年0.27%と外国株式のインデックスファンドだと0.5%台が並ぶ野村のFunds-iシリーズの中では頭抜けて安いコストになっています。

加えてeMAXIS Slimを意識したのか純資産500億円以上1000億円未満部分は年0.25%、1000億円以上の部分は年0.23%になっています。

ESG投資だからそうなったとも言えそうな気もしないこともないですが。

これをやるなら野村インデックスファンド・内外7資産バランス為替ヘッジ型あたりの資産規模がFunds-iシリーズの中でも大きいファンドのコストも多少は下げれないのか?とも思えてきます。

で、こういうファンドができるってことはESG投資が好調なのかということなのですが、確かに指数は上回ってるんですよね。

スポンサードリンク

ESG投資のETFを見ると、過去5年で米国株、米国外先進国株、新興国株全て指数を上回る


去年8月にSDGsの本を読んだときに、ESG投資の指数を調べてみたところ好調な結果ということがわかりました。

米国外先進国(ESGD)や新興国(ESGE)でもESG投資ETFは有効なのか? - 関東在住福岡人のまったり投資日記

先日、SDGs超入門という本を読んでいてその中で、MSCIのESG投資の指数がいいという結果を見ました。...

その後、11月に株価急騰でNYダウも30000ドルを突き抜けたわけですけど、じゃあESG投資のETFと通常のETFを比較するとどうなのか?

代替設定から5年前後なので過去1年と5年のパフォーマンスをiシェアーズの米国株、米国外先進国株、新興国株のETFで比較してみました(赤がESG投資ETF)。

まず米国株のSUSA(ESG)とS&P500。
SUSA-SPY-1y-20210123.png
SUSA-SPY-5y-20210123.png
米国株に関しては過去1年、5年ともにESG投資が優位。

そりゃSUSAの中身見たら、GAFA(Amazon除く)、マイクロソフト、テスラ、NVIDIA、セールスフォース、ブラックロックと並んでいたらそうなるよなと米国株を多少なりともかじってない人でもわかる結果かと。

では、米国外だとどうなのか?

まず米国外先進国ですが、iShares ESG Aware MSCI EAFE ETF (ティッカー:ESGD)というETFがありますので、米国外先進国株ETFのIEFAとパフォーマンスを比較すると以下の通り。

ESGD-IEFA-1y-20210123.png
ESGD-IEFA-5y-20210123.png
過去1年だとIEFAに若干負けてますが、過去5年だとわずかにESG投資が上回っています。

ESGDは日本株が4分の1占めていてそれ以外も欧州の主要国が並んでいるので、元々環境面とか大手企業は配慮してるから、あまり差が開いていないのでは?という気もしますが。

最後に新興国株のiShares ESG Aware MSCI EM ETF(ESGE)。

ESGM-IEMG-1y-20210123.png
ESGM-IEMG-5y-20210123.png
米国外先進国株よりはESG投資の効果がありそうです。

ESG投資の観点から国営企業や腐敗企業を除外しやすいのが好影響じゃないかという気がします。

ただ、ロシアとかサウジとか入っていてほんとにESG投資になるのか?という気もしますけど。

とここまで見たようにここ5年くらいで見るとESG投資は有効だったということいえそうです。ただし、今後それが上手くいくかというとわかりませんが。

とくにハイテク関連の多さを見ると、第2次ITバブル的なものが来たときの怖さがあるとは思いますが。

類似ファンドとしてSmart-i 先進国株式ESGインデックスがあるけど、いまだに総資産2.6億程度


ESG投資する類似のファンドはないかというと、Smart-i 先進国株式ESGインデックスがあります。

設定から1年ちょっとで総資産は2.6億円程度。国内で需要があるかというと微妙な気がします。

コスト面で差がないだけにFunds-i 先進国ESG株式に資産が集まるのか?という気がしますが。

ただテーマ型としてコストもS&P500とかと比べて割高でも資金が流入する例もあるんですよね。

eMAXIS Neoシリーズがありまして、コストは0.79%でバイオとか自動運転のトレンドの分野に投資するファンドが2年前に設定されたのですが現状を見てみると以下の通り。
eMAXIS-Neo-20210123.png
自動運転だけ資産流入が頭抜けてますけど、それ以外も10億は資金流入していてテーマ型且つコスト高めでもやっていけるのがわかります。

ただ、宇宙開発とかロボットあたりにあまり資金が流入していないのは意外ですけど。

ともあれ今回ESG投資のファンドを設定して、eMAXIS Slim同様に純資産増大で信託報酬が実質的に引き下がる仕組みを導入している動きは注目すべきことです。是非とも他のFunds-iシリーズにも適用できないかと考えます。

果たして日本でもESG投資が日経新聞紙面上以外でも広がるのか注目したいですね。
スポンサードリンク
↓よろしければ応援・シェアお願いします↓
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ 米国株へ
フォローする

更新情報を受け取る
follow us in feedly
関連記事

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:https://garboflash.blog.fc2.com/tb.php/2686-987dd740
該当の記事は見つかりませんでした。