支出が相当少なくなっているので、貯蓄率が4割に近づく。4分の1天引き貯金法確認(2021/2月編)
本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、
4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていっております。
個人的なルールは以下に記載しています。
4分の1天引き貯金法の記事:4分の1天引き貯金法を出来ているか確認
2月の結果は以下の通りです。
2020年の収入は前年比+10%超え。4分の1天引き貯金法確認(2021/1月編) - 関東在住福岡人のまったり投資日記
本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていっております。個人的なルールは以下に記載しています。...
受付が限られてますし、内科だろうが外科だろうが人間ドッグだろうが受付を行うルールなので、発熱した人でも普通に受け付けをやって体温測ってるのを見ますと、この運用で大丈夫なのか?と思う面も。
まぁ、一応入院患者は面会不可のようですし、一部検査は屋外でやるようにしてましたし、職員は定期的に唾液でコロナ検査をやってるようでしたけど。
こういう運用だからこそコロナ患者が入院している病院じゃないんだろうなというのもわかる気がしました。
わたしが住んでる自治体も医師会がメッセージ出してますが、仮にコロナがインフルエンザ的な存在になった場合に、ベッド数の確保とか民間病院のどこで確保するのかとかの計画を考えるべきでしょう。
それは政府とか都知事レベルではなく、もっとローカルな範囲で考えないといけないと思いますが、検討してるような感じがしないのは、同じようなウイルス流行になった場合怖さがあると思うんですけどね。
さて、今月の結果は以下の通りです。
手取り額から貯蓄率算出(単位は%)

貯蓄率は先月よりも上がって39%程度。
住んでいる自治体外に全く出ていないため、支出も全く増えない状況ですので、正月絡みで残業代が少なくても貯蓄に回せる金額が多くなっています。
1月よりも更に2月は出費が減ってるのですが、流石に時期をずらして4月中旬くらいに帰省してリモートワーク→ゴールデンウィークをやろうと考えてますので、そろそろ帰省費をどうしようか考えようかなと思ってます。
ちなみに楽天のアフィリエイトやってますけど、楽天トラベルの売上があったのを見たので、旅行関連で動き始めてる人はちらほらいるっぽいです。
まぁ、GoToトラベルは使う気はありませんが、むしろ忘年会の類いの方がよっぽど感染者増えてる感が強いので(気温も影響大でしょうが)、緊急事態宣言が出ない限りは定期的に帰省するのを下半期には再開できるかと。
来年くらいには北海道、お伊勢参り、富士山あたりに行きたいのですが・・富士山はゆるキャン見たからですけど。
コロナのせいでお気に入りだった新宿の服屋に行かず1年以上が経過してしまいました。
事務所に行かず近所だけを歩くとなるとユニクロでいいやになるんですよね。
それでも数年前にお気に入りの店で買った服でもやっぱり今でもお気に入りですし、劣化もないので値段の分だけの価値はあると思うんですけどね。
ちなみに入ってるビルはいつも見回ってた階はほぼ店舗は変わってなくて安心したのですが、1つの階が改装中だらけ。
紳士服ほどはないでしょうけど(スーツもちょこっと売ってる店舗でしたが)、アパレルは相当きついんだろうなと思います。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事
-
- 貯蓄率は今月も高いレベルを維持。4分の1天引き貯金法確認(2021/4月編)
- 外国税額控除など確定申告の還付金も過去最高額に。4分の1天引き貯金法確認(2021/3月編)
- 支出が相当少なくなっているので、貯蓄率が4割に近づく。4分の1天引き貯金法確認(2021/2月編)
- 2020年の収入は前年比+10%超え。4分の1天引き貯金法確認(2021/1月編)
- 2020年の給与収入は前年比+10%以上。4分の1天引き貯金法確認(2020/12月編)