fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > オススメ本 > 投資関連本 > アパホテル躍進の鍵はカレーにあった!?「アパ社長カレーの野望」
投資関連本

アパホテル躍進の鍵はカレーにあった!?「アパ社長カレーの野望」

APA-CARRY.jpg

アパホテルには何回か泊まったことがありますし、近年は都心や勢いのある福岡に積極的に出店攻勢をかけています。

同時に印象に残るものとしてはCM。謎の美女が踊り、社長のアップで終わるのは一度見たら忘れられないでしょう。

そんなアパですが、アパ社長カレーというカレーの店舗も出すくらいカレーに力をいれてたりします。

そんな700万食達成した「アパ社長カレー」を担当した創業者の次男が書いた「アパ社長カレーの野望」を読みました。


元谷拓氏はアパ創業者の次男で大学1年時に当時最年少で宅地建物取引士に合格。北陸銀行勤務からアパに入社して、アパホテル株式会社代表取締役専務を勤めています。

なんでカレーを作ったかというと、元谷拓氏がアパホテルのレストランで彼を食べたらホテル毎に味がバラバラなので、ニューオータニから転職してきていた料理長と創業の地の金沢カレーモデルで1万食目標で作ったこと。

ちなみに代表は「アパホテルビーフカレー」じゃつまらないから「アパ社長カレー」且つパッケージは社長の顔写真インパクト重視で、フロントに置いてお土産にしたところ評判を呼んでコラボなんかもやってるようです。

結構読みやすくコンパクトな本なんですけど、何故アパが躍進しているのがよくわかりました。

スポンサードリンク

アパホテルの独自経営戦略の一端が見られる


ただのカレーだけじゃなくてアパホテルの独自の経営戦略の一端が見られて興味深かったですね。

コンパクトな書籍ですのでもう少し詳細が知りたいと思いましたが。

耐震偽装の問題が銀行の融資引上げにあい、300億円の捻出のために保有していた土地の売却を余儀なくされるが、そのことが幸いして翌年のリーマン・ショックを健全な財務状態で迎えることとなり、値下がりした土地を大量に購入して大躍進を果たした経緯がありますけどそれだけではない。

書籍の中で印象に残ったことをまとめると様々な取り組みを継続して行えるのだから強いのだろうなと思いました。

  • 社長が広告塔なんだから、見てもらって話題になったら大成功。クレームだって反響の1つ。むしろ何も言われないのが一番ダメ。
  • 「万人受けしない覚悟」が強力なファンを生む。
  • 「意外性」は最高のスパイスと心得よ。
  • 「価格」は目先の利益だけで決めない。
  • 人と人とのつながり、口コミが最強の宣伝となる。
  • 売上を伸ばす前に知名度と信頼度を売る。
  • 業界タブーを冒してでもつながったほうがいい。
  • ビジネスホテルとシティホテルと旅館・リゾートホテルのいいとこどりをした、高品質・高機能・環境対応型の「新都市型ホテル」というホテル概念を創造し、サービスとして提供した点。
  • 「拙速は巧久に勝る」

そしてコロナ禍で患者受け入れの際に周辺住民の説得にも乗り出す様子が書かれていて、ホテルを「社会の公器」という役割を率先して実行しているのも印象に残りました。

色々と思想的に言われてる創業者ですが、「実業とは付加価値を生産する需要を創造し、雇用を創出、そして適正利益を上げて納税義務を果たす」というのは経営者として必要な思想だと思いましたね。

とりあえずやるからこそコロナでもテレワーク需要をつかみにいったり、倒産したWBAを買収したりしてるのも速いんでしょう。

息子もただ者ではない


アパグループというとよくも悪くも創業者の夫妻(代表と社長)が目立つわけですが、この本読んでたら次男もただ者じゃないなと。

人を惹きつけるものがある言葉を発していますし、この本読んだらマーケティングとかその辺の知識や行動力もすごいなと。

  • 大学時代に商号のアパ (APA) とは、「Always Pleasant Amenity」だけどJAPANの真ん中のAPAじゃないか?→「APAという社名は素晴らしい。なぜならJAPANの真ん中で、情報のJとネットワークのNをつないでいるのだから」
  • 「なにかスポーツされてたんですか?」「学生時代はファミスタを1日4試合ほど」
  • 郵便局にアパ社長カレーを置くのを提案、プールのネーミングライツ導入なども推進
  • カレーを起点にコラボレーションも積極的に展開
  • 「人との好悪流でイノベーションを起こす」「出会いから生まれる風を自分から起こしていく」
  • 行動する知性を意識して自分のポジショニングをとる

話も上手くて人とのつなげるのを意識しているのでこれは強いなと思いますし、いずれ大きな仕事を引き継ぐんじゃないでしょうか?

ちなみに気になってわたしもAmazonで注文してしまいました。防災用品として売ってるのは売り方としてもうまいなと思いますね。

ともあれアパグループの躍進の秘密の一端がわかりますし、ビジネス本やマーケティングの本としてもオススメできる本だと思います。
スポンサードリンク
↓よろしければ応援・シェアお願いします↓
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ 米国株へ
フォローする

更新情報を受け取る
follow us in feedly
関連記事

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:https://garboflash.blog.fc2.com/tb.php/2738-0f5ddfa9
該当の記事は見つかりませんでした。