1ヶ月使ってみたが「トリマ」は移動するだけでポイントが貯まってポイ活に使える
いわゆる「ポイ活」はマクロミルでだいたい月平均1400ポイント(3月は無茶苦茶アンケートが来て2500超えたw)くらいは稼げるので、これを中心として行っています。
それ以外にはソフトバンクのユーザなので「とくするアンケート」をやってますがマクロミルとは比較対象にならないくらいのアンケートの少なさです。
そんななか、先月ishipponさんが紹介していた「トリマ」を1ヶ月ほど使ってやってみました。
マッタリ バリュー投資とカバード・コール: おすすめ「トリマ」は移動するだけでポイントが貯まる
インデックスファンド、ETF、日本株バリュー投資、カバードコールとキャッシュセキュアードプット。
マクロミルみたいなアンケートでポイント貯まる機能もあるのですが、基本歩いた歩数と移動に応じたポイントが中心ですので比較的気軽に貯めることが可能です。
コロナの影響で通勤ない人はウォーキングやランニングでも貯めることが可能ですので個人的に後者で貯めてます。
ポイントを貯めるための機能
トリマの運営会社はインクリメントP株式会社で、25年以上デジタル地図を作り続けている企業。パイオニアの100%出資を受けています。
より詳細な地図整備やリアルタイム更新、新たなロケーションビジネスを創出するため、トリマを利用しているユーザーにマイルを還元する事で位置情報データを収集することが目的のようです。
で、ポイントをどうやって貯めるんだという話ですけど、100マイル=1円換算で主に以下の6つの機能が上げられます。
- 歩数→1000歩毎に60マイル、動画を見たら500歩毎に60マイル
- 移動→「動画をみて3倍速」で動画を見ると通常は10kmで100マイル(1円分)貯まるところが3.3kmに短縮される
- スロット→最大5000ポイント。とにかく回せば1週間に1回ペースで5000マイルも当たりました。
- アンケート→数は少ない。数日に1件くらいのペース。ただし、今後は件数増えると予告あり。
- ミッション→会員登録やアプリのインストール。1回当たりマイルは高い傾向。
- ランキング→これは現実に上位無理。1日20000マイル貯める猛者がいる。
移動と歩数は動画を見ずにポイントを貯めれますが、動画見たら4倍以上もらえるので、動画をみることを進めます。
ガチャでそれなりの頻度で100マイルつきますし。
動画は1回目ガチャ外したあともう1回見れるのでみることをオススメします。
動画を見るのでバッテリーは喰いますが、移動すればポイントが貯まるので気軽にできます。
ポイント還元はコンビニコーヒーとか簡単にできますが、100マイル=1円で、TポイントやAmzonなどは30000~100000ですから、それなりに貯める必要があります。
個人的にやった攻略法
個人的な攻略法的なことまとめますと、まず他の人の招待コード使って5000マイルを貯めます。
招待コード
下記の招待コードを初回インストール時に入力すると5,000マイル(50円分)がもらえます。
※初回インストール時しか入力できないので注意して下さい!
5aNEuW6Lm
それを利用して「デフォルド3つの移動のタンクを8000マイルで増やす」を優先的にタンク数の上限3→10まで増やして、その後歩数の上限も5000マイル使って1万から2万まで増やしました。
同時に「動画をみて3倍速」と「動画を見て500歩当たり60マイル」を利用して増やし続けてますが、1ヶ月当たり1000円分は行くなと。
動画を見ずに1週間とか1ヶ月3倍速になるものも1000マイルや2000マイル使えば可能ですが、最初はタンクを増やす方を優先した方がいいかと思います。
わたしの場合、ミッションで治験とメルカリに登録したおかげで40000マイル貯めたのは大きかったですが、元々1日1万歩以上歩いていた人間にとってはそれ以外でも結構ポイントが貯まる印象です。
機能やポイント制度は結構頻繁に変更しているようですのでまだできたてのアプリですけど、今後も改善が見込めるので、1日の移動距離が長い人やウォーキング、ランニングやってる人にはオススメできます。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事
-
- ヨーロッパ最高峰のマネーコーチもFIREを目指す上で最初は手取りの10%貯蓄を説く
- コロナの影響で20兆円の『強制貯蓄』がある?
- 1ヶ月使ってみたが「トリマ」は移動するだけでポイントが貯まってポイ活に使える
- サクソバンク証券分の外国税還付は申請せずに、令和2年分の確定申告を行いました
- 確定申告間近ということで、手取り+10%以上の大幅増だった2020年の収入・支出を整理しました