fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > 海外ETF > 4/22時点での世界各国のPER、PBRをiシェアーズのETF使ってまとめてみました
海外ETF

4/22時点での世界各国のPER、PBRをiシェアーズのETF使ってまとめてみました

map-3260506_1920.jpg

世界各国のPER、PBRをまとめて1年以上経ちましたが、個人的に調べていて新しい発見がありますので、毎月まとめていこうというシリーズです。

11/19時点での世界各国のPER、PBRをiシェアーズのETF使ってまとめてみました - 関東在住福岡人のまったり投資日記

世界各国のPER、PBRをまとめて8ヶ月経ちましたが、個人的に調べていて新しい発見がありますので、毎月まとめていこうというシリーズです。9/17時点での世界各国のPER、PBRをiシェアーズのETF使ってまとめてみました...

前回がなんと5カ月前。

なかなか各ETFを調べるのに時間がかかる上に、上昇が続く相場なので放置しておりました。

そろそろ相場も頭打ち?な印象も持ちますが、iシェアーズの各国のETFを使って、世界各国のETFのPER(株価収益率)、PBR(株価純資産倍率)を調べてみました。

スポンサードリンク

世界各国のETFのPER(株価収益率)、PBR(株価純資産倍率)


数値は前回調べた2020/11/19時点と4/22時点のETFのPER(株価収益率)、PBR(株価純資産倍率)となります。

ティッカーPER(11/19)PBR(11/19)PER(4/22)PBR(4/22)
アメリカIVV24.173.7932.054.47
日本EWJ17.661.4019..661.57
ブラジルEWZ13.342.0719.122.17
中国MCHI17.322.067.552.34
インドINDA26.693.2229.913.65
韓国EWY16.801.1019.611.34
台湾EWT18.561.8920.422.21
イギリスEWU16.701.5119.871.75
カナダEWC13.061.8419.492.09
ドイツEWG14.091.6321.471.97
香港EWH15.711.2621.761.34
オーストラリアEWA21.742.0724.422.32
スイスEWL21.732.8122.303.25
スペインEWP13.231.1018.911.33
フランスEWQ18.441.6626.641.97
メキシコEWW14.831.8918.452.01
サウジアラビアKSA19.532.0026.372.37
ロシアERUS6.630.9011.601.17
シンガポールEWS11.461.1018.251.24
チリECH13.001.1221.921.43
タイTHD14.061.6022.571.87
インドネシアEIDO15.111.9221.012.07
マレーシアEWM18.061.7022.311.67
南アフリカEZA16.211.8317.902.03
イタリアEWI14.631.1915.401.36
トルコTUR9.041.158.031.04
ポーランドEPOL13.071.0117.521.13
オランダEWN20.772.3931.642.39
スウェーデンEWD14.532.2819.422.50
フィリピンEPHE14.331.7017.271.46
ニュージーランドENZL29.452.7327.682.57
ペルーEPU12.811.4635.621.69
イスラエルEIS14.361.5720.971.95
オーストリアEWO8.620.9415.571.17
アイルランドEIRL16.961.1733.991.56
UAEUAE8.390.8614.551.07
デンマークEDEN26.273.4929.963.92
ベルギーEWK14.941.5019.501.70
フィンランドEFNL22.032.1923.112.72
コロンビアICOL9.161.0221.781.23
ノルウェーENOR17.431.6619.252.04
クウェートKWT12.791.3023.931.51

前回調べたときから5ヶ月経過しているわけですが、この間に株価が上がった傾向と全く同じようにPERも相当上昇している国が多いですね。

アメリカなどPERが30超えてる国もちらほら。

なによりPERが10以下だったロシアですら10を超えてるのですから、いかに株価が上がったかといったところでしょう。

ちなみに前回調べた時は一番高かったニュージーランドは流石に下がってはいますが。

同様に下がっていたのはトルコでこれは通貨とかの問題が絡んでのものと推測されます。

謎なのは中国ETFのMCHIでPERが10倍切ってます。アリババが組入れ2番目とかになってるので、アリババ株が下がった影響なのでしょうか?

米国外先進国、新興国、全世界


では、米国外先進国、新興国、全世界で見るとどうかというと11/19時点が以下の通り。

    iシェアーズ・コアMSCI EAFE ETF(ティッカー:IEFA) PER:17.16 PBR:1.61
    iシェアーズ・コア MSCI エマージング・マーケット ETF(ティッカー:IEMG) PER:16.40 PBR:1.79
    iシェアーズ MSCI ACWI ETF(ティッカー:ACWI) PER:20.82 PBR:2.54

これが4/22時点では以下のようにさらに改善している。

    iシェアーズ・コアMSCI EAFE ETF(ティッカー:IEFA) PER:21.39 PBR:1.87
    iシェアーズ・コア MSCI エマージング・マーケット ETF(ティッカー:IEMG) PER:12.99 PBR:2.05
    iシェアーズ MSCI ACWI ETF(ティッカー:ACWI) PER:24.13 PBR:2.94

なんと新興国株PERが相当下がってますね。中国株ETFと同じ傾向を見せてます。

IEMGはバンガードのVWOと違って韓国込みでこれですからね。

台湾セミコンダクターのような絶好調の銘柄が組み入れトップでもPERが下がってるとなりますと、中国への投資に対するスタンスいかんでは、いまは割安と判断する人もいてもおかしくないかなとは思います。

ともあれ半期に1度の大きく投資する6月まであと1カ月少々になってきましたので、相場や経済の様子を見つつプランを練る上で参考値にしたいと思います。
スポンサードリンク
↓よろしければ応援・シェアお願いします↓
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ 米国株へ
フォローする

更新情報を受け取る
follow us in feedly
関連記事

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:https://garboflash.blog.fc2.com/tb.php/2776-90931a9e
該当の記事は見つかりませんでした。