久々に初回運用利回り7%を超える。確定拠出年金運用状況2021年4月編
確定拠出年金が開始されて5年経ちました。引き続きたんたんと拠出されたお金を一定額積み立てております。
運用を始めて5年の状況ですが、運用結果の報告を毎月末に報告しています。先月の結果は以下の通りです。
円安のおかげで外国株式とうとう+50%台に突入。確定拠出年金運用状況2021年3月編 - 関東在住福岡人のまったり投資日記
確定拠出年金が開始されて5年経ちました。引き続きたんたんと拠出されたお金を一定額積み立てております。運用を始めて5年の状況ですが、運用結果の報告を毎月末に報告しています。先月の結果は以下の通りです。日経平均3万円で国内株式も+30%を超えてくる。...
国内債券 40%
国内株式 10%
外国債券 10%
外国株式 40%
債券対株式が50:50、円建対外貨建が50:50となってます。 今月の成績はどうなっているのでしょうか?
確定拠出年金成績
国内債券 0.7%→0.9%
国内株式 36.3%→30.2%
外国債券 8.7%→9.0%
外国株式 51.1%→57.8%
運用利回りtotal 6.96%→7.40%
直近1年 25.66%→23.26%
GWの連休の影響で記事を書くのを忘れておりました。
資産集計のときに気づいたのですが、通常だいたい毎週は固定記事を1つみたいな感じにしてたんですが、連休前も仕事且つ出張でバタバタした影響でしょうね。
さて、円安止まって円高方向かと思われましたが、最後の週で1ドル109円くらいまで戻りまして、4月もプラスで終わりました。
とくに外国株式の好調が続いていて+60%まで見えてくるレベルになってきました。
目標資産から10%乖離しておりますが、さすがにそろそろ調整もという気がしないでもないので様子を見ようと思います。
まぁ、5年以上運用しているのでそろそろ比率を見直すのもありかというのもありますが。
一方で、国内株式は-6%となりました。
コロナ感染者増加の影響やら半導体不足の余波で製造ラインにも影響出てるのもある印象です。
感染が拡大してから五輪がどうこう言い始める人間もいますし、ワクチン接種が拡大する時期に未だに検査検査という頭おかしいじゃなかろうかという人間もいますけど、個人的に五輪もワクチンの接種も5月終わりの結果次第じゃないかと思いますがね。
ともあれテレビは福岡とかのローカルだと陽性率出してるんですが、グラフに未だに感染者推移しか載せない報道もあるので、自分で調べるしかないんでしょうね。
ワクチンに関しては首相官邸ワクチンのHP見ればわかりますが、水位の確認のためにPDF開かなきゃいけないのはなんとかならんのかと思います。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事
-
- 円安が進んだおかげで外国株式が+60%を超える・・確定拠出年金運用状況2021年6月編
- 上昇続きも一段落か?確定拠出年金運用状況2021年5月編
- 久々に初回運用利回り7%を超える。確定拠出年金運用状況2021年4月編
- 円安のおかげで外国株式とうとう+50%台に突入。確定拠出年金運用状況2021年3月編
- 日経平均3万円で国内株式も+30%を超えてくる。確定拠出年金運用状況2021年2月編