fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > 節約 > コロナの影響で20兆円の『強制貯蓄』がある?
節約

コロナの影響で20兆円の『強制貯蓄』がある?

5064499_s.jpg

PCでtwitter見てると右側にトレンドが見えるわけですが、どう考えてもピックアップがバズフィードとかに偏りある上に、政治思想的にトレンドに載せようと工作しているレベルで操作が行われてるのでなんとかならんのかと思うんですよね。

というか政治関連表示しないようにして欲しいのですが。

ただ、その中でも興味深い記事が上がっていることは希にあり、以下の記事は気になりました。

ポストコロナの起爆剤?20兆円の『強制貯蓄』の実態|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト

新型コロナウイルスは経済に大きな影響を与えています。

コロナ終息後を見据え、政府が期待を寄せるのは『強制貯蓄』です。

経済再生担当・西村康稔大臣:「20兆円強の追加的な貯蓄が残っている。感染拡大が収まってくれば、これまで我慢していた分が出てくる。個人消費が回復することが期待される」

強制貯蓄とは、飲食や旅行などで本来使われるはずだったお金が、半ば強制的に貯蓄に回されたもののことで、日銀によると約20兆円に上るということです。

実際に貯蓄は増えているのでしょうか。街の人に話を聞きました。

“貯蓄額増”30代会社員:「やはり貯金は増えた。出費が減ったというのが大きい。会社での飲み会がなくなったので、おのずと外食が減ってくる。すると出費が減る」

“貯蓄額増”主婦:「(Q.増えたのはなぜ?)外出歩かなくなったから。洋服もそんなに買わないし、外食もしないし、遊びにも…」

“貯蓄額減”50代サービス業:「サービス業なので、お客さんが少なくなっている状況で、支出よりも収入が減ってきて、それが変化して正直苦しくなっている」

“貯蓄額変わらず”30代会社員:「(Q.コロナ前と比べて増えたか?)貯金はあまり変わってない。コロナ明けたら旅行行ったりしたいですが、今も普通に使っているので」

この20兆円という額は、ポストコロナの起爆剤になるのでしょうか。

エコノミスト・崔真淑氏:「ワクチンが早く広まった国は、強制貯蓄やお金がどんどん回りだしている。(Q.強制貯蓄20兆円は使われるのか?)もしかしたら、最初の1〜2カ月は『飲みにも行ける』『旅行にも行ける』ことで、一気にお金を使う人が出てくるかもしれないが、長期にわたってお金を使い続けるのかはまだ分からない」

街では、こんな声も聞かれました。

“貯蓄額変わらず”20代サービス業:「サービス業なんで、いつなくなってもおかしくない。貯蓄しておかないと」

20兆円を消費に向けるためには、どうしたらいいのでしょうか。

エコノミスト・崔真淑氏:「このままだと、20兆円の貯蓄で終わる可能性はゼロではない。GoToキャンペーンのように消費喚起策を行うであるとか、例えば『何年間は増税しないよ』とか、増税したとしても復興税のように『あくまでも期限付きのものだよ』とか、そういったアナウンスをする必要があるのかなと」

じゃあGoTo反対でテレビ騒いでたのなんなん?と思うところもありますが。

とはいえこの20兆円の傾向は10年前の東日本大震災のときのわたしの行動見るとわかる気がしますね。

スポンサードリンク

100万定期預金したのも、投資を始めたのも2011年


東日本大震災のあった10年前もアメリカと違ってリーマンショックから回復が見えなかった日本の空気も相まって貯蓄に向かっていたかと。

当時投資をしていなかった中、貯金金額の7桁目が一つプラスになったので100万円定期預金に入れました。

結局仕事どうなるんだとか思ったときに結局貯金に向かったわけです。

まぁ、あの状況下で「日本は終わりだ」と言って未だに放射能がどうこう言ってるデマ屋もいますけど、リーマンショックからの流れであの空気なら貯蓄に回るのも仕方ないかと思います。

100万円の定期貯金が満期になったので預け替えしたら、お礼の品ももらえた - 関東在住福岡人のまったり投資日記

資産運用開始前はだいたい1年に1回くらい貯まった分の定期貯金をゆうちょでやってましたが、新たに100万円分満期を迎えました。年利率は0.15%でしたので、利子額は15107円となりました。税引き後の利子額は12000円ですから、0.15%でも10年経てばこれくらいの利子があるんだなという印象です。...

とはいえその後競馬をやってるせいか流石に株価が低すぎておいしいのでは?と思ったことと、「20代で知っておきたいお金のこと」やインデックス投資関連のブログ読んで秋に投資を開始しました。


当時と比較すると株価が崩れてないので投資を始めるなら1年前だったと思いますが、消費が落ちてる皆がお金を貯めてるというときこそ、消費や投資に逆張り的に向かうのはこれからも心がけたいなと思うのです。

消費の回復は業種別に相当差が出そう


消費に向かうのは間違いなく、落ち込んでいる航空や旅行関連は相当戻ると思います。

GoToはワクチン接種件確認でOKとかになってくんじゃないでしょうか?

ただ、戻りきらないところもあると思ってて、都市圏のJRとか私鉄はテレワーク対応の人も多く特に完全回復まで行かないと思います。

あと紳士服とかどんどん文化が廃れるでしょうし、アパレル系でも相当差がでるかと。

ともあれ立ち上がりは遅いけど、やると決めたら徹底的にやる日本はエンジンかかって、発表ベースの接種数の増加は先週1日100万超えてるレベルまで来てます。

秋になればと1年遅れで稲穂がようやく実り始める業界も多くなるんじゃないでしょうか?
スポンサードリンク
↓よろしければ応援・シェアお願いします↓
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ 米国株へ
フォローする

更新情報を受け取る
follow us in feedly
関連記事

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:https://garboflash.blog.fc2.com/tb.php/2826-d635ef28
該当の記事は見つかりませんでした。