fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > 海外ETF > バンガードETF > 重点的に投資している2つのセクターETF、バンガードの生活必需品セクターETF(VDC)とヘルスケアセクターETF(VHT)に投資しました
バンガードETF

重点的に投資している2つのセクターETF、バンガードの生活必需品セクターETF(VDC)とヘルスケアセクターETF(VHT)に投資しました

5072541_s.jpg

購入したら株価下がった報告が続きますが、先週初めにバンガードの生活必需品セクターETF(VDC)とヘルスケアセクターETF(VHT)に投資しました。

今年に入って出た本の中でもこの2つのセクターETFに投資する手法が紹介されてますし、このセクター狙って投資する人はそれなりにいるでしょう。


ただ、個人的にワクチンでもう少しヘルスケアセクターがバブル的になるかと思ったらそんなことはなく。

コロナワクチンの特許権放棄の影響もあるかもしれませんが・・特許放棄したら中国に情報漏れるけど大丈夫という面もあるかともいますけどそのへんどうなんでしょうね。

というわけで2つのセクターETFの現状を確認してみました。

スポンサードリンク

ヘルスケアセクターもここ数ヶ月はS&P500に負けてる状況


VDCとVHTの過去2年のパフォーマンスを緑のS&P500と比較してみました。

VDC-VHT-SPY-20210623.png

コロナショック時は期待通りの値動きで下落耐性が見られた2つのセクターですが、現状S&P500には負けてる状況。

ヘルスケアセクターもここ数ヶ月はS&P500ほど上昇していません。

個人的にはディフェンシブ且つ今後伸びるであろうバイオ関連含んでるという意味で伸びしろにも期待しているので、ある程度S&P500についていけてれば満足なので悪くはないかなと。

ただ、思ったほどコロナバブル的にならなかったわけですが、SARS、MARS、コロナと10年おきに中国で何かしら起きてるの見たらそのうち報われる展開はあるでしょう。

加えて思ったよりも生活必需品セクターとヘルスケアセクターの相関性は低そうなこと。

ヘルスケアセクターが下がったときに生活必需品がつられて下がってないときもあるんですよね。

相関性調べてみたら以下のようにVDCとVHTの相関性、S&P500より低いんですよね。
VDC-VHT-portfolio-assets-20210623.png

その意味でこの2つを組み合わせるのはありだなと思いました。

ともあれコロナで生活必需品の重要性がわかりましたし、ヘルスケアの分野は情報技術並みに重要であることが明らかになりました。

これからもこの2つのセクター重視で投資をしていきたいと考えています。

スポンサードリンク
↓よろしければ応援・シェアお願いします↓
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ 米国株へ
フォローする

更新情報を受け取る
follow us in feedly
関連記事

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:https://garboflash.blog.fc2.com/tb.php/2835-b0489915
該当の記事は見つかりませんでした。