fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > 海外ETF > 月次分配金歴 > 前年同期比より少ないETFもちらほら・・2021年6月度配当報告
月次分配金歴

前年同期比より少ないETFもちらほら・・2021年6月度配当報告

tukiijibunpaikin.jpg

コロナのワクチン接種証明書のようなものが来月にも配られるようで、9月後半ぐらいになると接種していない人は何かしらの制限を受けるような感じになる可能性はあるかなと見てます。

わたしの場合実家が来月初めには全員2回目接種状態になって、自分が住んでる自治体の進捗が良くて接種券が来るのも早く、来週には1回目を打てることになりました。

ということで法事や出張で実家に帰っていたものの、久しぶりに安心して帰省できる環境が整ってほっとしています。

で、接種の証明書が出るならば、飲食店関連もちゃんと閉店していたりルール守っていたりしている店ほど恩恵のある仕組み作れないかと思うんですよね。

感染が拡大した3月後半から4月中旬って、飲み屋の前通ると明らかに送別会歓迎会やってるの見かけましたからね。

最寄り駅で明らかに3月後半からコロナ対策大丈夫という店が1軒ありまして、緊急事態宣言中も酒出してて、店の前の民度も・・という感じでしたから、ちゃんとルール守ってた店が報われるようにしないと効果ないのではと考えます(そもそも高齢者施設や病院ほど感染者数は少ないかもしれないが、医療機関や福祉施設はどうしようもない面もある)。

10年周期でSARSとかコロナが中国で起きてるわけですから、10年後起きたときように、どうするのかある程度決めておいた方がいいと思うんですけどね。

さて本題に戻りまして、今月の分配金は以下の通りです。

スポンサードリンク

今月の海外ETF分配金一覧


バンガード米国トータル債券市場ETF(ティッカー:BND) $0.13448
バンガード米国長期債券ETF(ティッカー:BLV) $0.24843
SPDR バークレイズ ハイ イールド債券 ETF(ティッカー:JNK) $0.3854
iシェアーズ米ドル建て投資適格社債(ティッカー:LQD) $0.256656
バンガード米ドル建て新興国政府債券ETF(ティッカー:VWOB) $0.24280
iシェアーズ・コア米国高配当株 ETF(ティッカー:HDV) $0.810317
バンガードトータル ワールド ストックETF(ティッカー:VT) $0.50490
バンガード米国増配株式ETF(ティッカー:VIG) $0.67500
バンガード米国高配当株式ETF(ティッカー:VYM) $0.75230
ヘルスケアセレクトセクターSPDRファンド(ティッカー:XLV) $0.481
バンガード米国生活必需品セクターETF(ティッカー:VDC) $1.02300
バンガード米国ヘルスケアセクターETF(ティッカー:VHT) $0.69850
iシェアーズ・エッジMSCI米国モメンタム・ファクターETF(ティッカー:MTUM) $0.126014
バンガード・米国外増配株式(ティッカー:VIGI) $0.42690
バンガード・米国外高配当株ETF(ティッカー:VYMI) $0.83080
iシェアーズMSCIイスラエルETF(ティッカー:EIS) $0.118432
iシェアーズMSCIスイスETF(ティッカー:EWL) $0.914860
iシェアーズ グローバルREIT ETF(ティッカー:REET) $0.222083
iシェアーズ・米国航空宇宙・防衛ETF(ティッカー:ITA) $0.188648
iシェアーズ・エッジMSCIインターナショナル・ファクターETF(ティッカー:IMTM) $0.311673

スイス株ETFはだいたい6月に年間配当1回だけということが多いので、6月が一番配当のあるETFの数が多くなります。

それにしてもとうとう20本になりました。

意図的にホールドしたまんま追加購入もせず放置しているのもありますが、現状定期購入しているETFは10本を超えています。

で、今回は株式ETFの配当が大量でコロナショックから回復途中の去年の6月と比較すると、前年同期比で減ってるETFもちらほら見かけるんですよね。

もともと配当が不安定はEISとか、銘柄ダイナミックに入れ替える上にグロース株とか中心だったりしたMTUMは減っててもとくに感じませんが、配当関連のETFが前年同期比より減ってるのは意外だなと。

ほとんどのETFは株価上昇して最高値更新していますからね。

iシェアーズだからダメとかバンガードだからこういう傾向というのも見ていてないように思えるレベルなので、これが9月12月とどう推移していくか見ていきたいと思います。

前年同期比で減ってるとはいえ追加購入を半期or4半期に1回行ってるのでここまで増えたかと感慨深いものがあるETFもあります。

とりあえずは4半期に1度配当再投資を含めて、着実に配当も資産も増やして当面の目標としている資産に近づけていきたいと考えています。
スポンサードリンク
↓よろしければ応援・シェアお願いします↓
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ 米国株へ
フォローする

更新情報を受け取る
follow us in feedly
関連記事

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:https://garboflash.blog.fc2.com/tb.php/2837-1281396a
該当の記事は見つかりませんでした。