fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > 海外ETF > バンガードETF > ポートフォリオ内の株式の比率が上昇し続けてるので、リバランスを兼ねてバンガードの3本の債券ETF(BND,BLV,VWOB)に投資をしました。
バンガードETF

ポートフォリオ内の株式の比率が上昇し続けてるので、リバランスを兼ねてバンガードの3本の債券ETF(BND,BLV,VWOB)に投資をしました。

5048939_s.jpg

株価が先週急回復して結果的に今月も株高の恩恵を受けれましたが、株式の比率が5割切ってるので株式の比率高めでリバランスを行い上手くいった1年前が嘘のような展開です。

で、当面は株式の比率上限6割という感じで、債券やREITへも45%ほど投資して、株式の比率の上昇を抑える施策をとることにしました。

2021年夏のボーナス枠の投資は、株式55%、その他(債券+REET)45%の比率で行うことに決めました - 関東在住福岡人のまったり投資日記

先週くらいから夏に近づいてるのを実感できるような晴れの日が多くなっていますが、6月になりましたので夏のボーナスの月となりました。ボーナスの査定前に計画を立ててますが、流石にコロナの影響が遅行的に業績に表れてきていますから、去年のような金額はもらえないので一昨年とかまでの過去3年の平均を計算して金額とかの細部をつめています。...

その一環として、先週後半以下のバンガードの債券ETF3本に投資しました。

  • バンガード米国トータル債券市場ETF(ティッカー:BND)
  • バンガード米国長期債券ETF(ティッカー:BLV)
  • バンガード米ドル建て新興国政府債券ETF(ティッカー:VWOB)

基本的に米国債ETFで調整していましたが、とくに米国社債の過去10年の資金規模の増加を見てるとバブル臭がするので、新興国債券の比率も徐々にですが増やしています。

ということでこの3本の近況を確認してみました。

スポンサードリンク

3月から債券ETFはいずれも反転傾向


過去1年で米国債券総合のBND(赤)、米国長期債のBLV(青)、新興国債券(緑)、S&P500(桃)で比較してみました。

BND-BLV-VWOB-1y-20210630.png

過去1年で見ると米国債がマイナス、新興国債券はプラスという結果でした。

米国債や米国長期債が上下に変動したときに全く異なる動きを新興国債券がしているタイミングもそれなりにあるので、この1年は分散対象としては悪くなかったかと。

基本的に新興国も今後は金利が下がってく方向に行くんじゃなかろうかと考えてるので、それなりの比率分散していこうと考えています。

まぁ、それだけ米国債に一抹の不安を感じてるということの裏返しでもあるのですけど。

ともあれ今年半年は株高の影響受けたものの、徐々にですがコロナから正常化に向かう方向性だと思います。

そうなると相場が軟調になる展開もあるので、ある程度資産がコロナショックで増えた分、今後はなるべく減少幅を小さくして現状の資産規模の足場を固める時期かと考えます。

そうなったときに金もバブル臭がしていて、仮想通貨は多分マネロン絡みの規制とデジタル通貨が進む可能性から更にボラティリティが上昇する可能性もあるので、自分としては投資対象として選択肢じゃないなと考えます。

いまが債券バブルの可能性もありますけど、とりあえずは株式以外だと債券ファーストチョイスで今後も行く予定です。

スポンサードリンク
↓よろしければ応援・シェアお願いします↓
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ 米国株へ
フォローする

更新情報を受け取る
follow us in feedly
関連記事

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:https://garboflash.blog.fc2.com/tb.php/2843-509ca9bf
該当の記事は見つかりませんでした。