2年ちょっとで資産が当面の目標の6合目から8合目まで来た
今月のポートフォリオの集計は日程的なもので土曜から日曜にかけてやりました(土曜日サクソバンク証券で配当履歴を見てたら突然強制ログアウト喰らった)。
これを書いてるのが7/1なのですが、いつのまにか1ドル111円台まで円安が進んでいて、今週に入って株価も上がってるのですが、それを抜きにしても当面の目標資産の8合目まで来ました
月末に株価回復で結果的に6月も好調だった2021年6月終了時点ポートフォリオ&資産状況 - 関東在住福岡人のまったり投資日記
昨日コロナワクチンの1回目を接種してきました。具体的な様子は2回目打ち終わった後にまとめようかと思いますが、7月中に終わるのが確定したのはほんとによかったと思います。...
とくに今年に入って加速的に増えてるのが続けば、1年後くらいに届きそうな予測もできなくもないのですが、そうは問屋が卸さないでしょう。
それにしても節目はどの辺なのかと調べてみたら、やっぱり今年に入って資産の増加が急加速している印象を持ちました。
今年に入ってからの資産の増加が急加速中
そもそも目標資産をどう立てたかというと、元々30歳までにこれだけ貯めると新人の時に考えていて、その通りに30歳で到達したわけですが(当時は投資を始めて数年程度)、これなら投資を始めたし40歳くらいには目標資産の6合目くらいの規模には・・といった感じで考えたものです。
ところがあっさり2年前の4月30代中盤で6合目に到達。
資産が当面の目標の6合目まで来たが、これからも土台と兵站を重視したい - 関東在住福岡人のまったり投資日記
相場が好調ですのであまりこういうことは書くとフラグになりそうですし、...
まぁ、アクセル踏みすぎないよう現実的には株価の暴落があっても8合目を割らないようにというスタンスが今後2年くらいかなと。
並行して運良く円安や株の上下の変動の波に乗れば目標資産に近づけるくらいの体制をぼちぼち整えたいと思います。
ちなみに2016年1月から総資産の推移の変遷を計算していますが、5合目からの到達時期は以下の通り。
5合目→2017年7月頃
6合目→2019年4月
7合目→2020年12月頃
8合目→2021年7月
5合目は6合目への意識が強すぎてとくに気づかず、7合目は忙しすぎて年明けたら12月のボーナス+残業バブルで大きく超えてたという感じでとくに意識しませんでしたが、6合目から目標資産までの中間点の8合目は否が応でも意識します。
ただ、この変遷見ると5合目過ぎて2018年2月、12月に2回調整があり、6合目過ぎてコロナショックがあって、割と1合登るごとに調整発生という感じなんですが、7合目から8合目の間はあっさり通過。
もちろんリスク資産が大きくなったのと、5合目当時から給与体系も上がってるというのはあるとはいえ、ちょっと資産の増加が急加速してんなという印象です。
そう遠くない将来、株価も調整するでしょうし、そうなった場合に8合目の資産を割るというのもあるでしょう。
基本的には兵站の考え方的にそれまでの兵站を築いて、再び上ってきたときにすんなり通過できる体制を整備するイメージでいますので、そういうこともあると割り切って運用して行ければと思います。
ここ2年で確立した配当再投資と今年それなりに昇級した分が果たしてどのような効果を果たすのか?9合目や目標資産到達となったときに検証したいですね。


フォローする Follow @garboflash
更新情報を受け取る

- 関連記事
-
- 資産運用開始10年経過後の総資産推移を確認してみた
- 投資を始めて10年が経過しました。
- 2年ちょっとで資産が当面の目標の6合目から8合目まで来た
- 10万ドル超の純資産を持つ「小金持ち」の数は中国が米国を抜いたが、人口比率で見てみると・・
- コロナショックを経てどうなったのか?資産運用開始9年経過後の総資産推移を確認